一級建築士の過去問
平成30年(2018年)
学科1(計画) 問6
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
一級建築士試験 平成30年(2018年) 学科1(計画) 問6 (訂正依頼・報告はこちら)
公共施設における床の材料又は仕上げに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 床の滑りの指標のうち、JISにおける高分子系張り床材試験方法に定める滑り性試験により測定される滑り抵抗係数(C.S.R)は、埃(ほこり)や水等の介在物によって変化する。
- 階段の計画に当たり、階段の滑りには踏面だけでなく段鼻の滑りも大きく影響することから、滑りにくい段鼻材を採用することが望ましい。
- 床材は、同一の床において滑り抵抗係数を変化させると高齢者のつまずきの防止が期待できることから、滑り抵抗係数に大きな差がある材料を複合使用することが望ましい。
- 建築物の出入口に設ける視覚障害者誘導用ブロック等は、金属製のものを使用する場合、雨滴によりスリップしやすいため、ノンスリップの加工があるものを採用する等の配慮をすることが望ましい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
2. 正しい。階段の段鼻には転倒の防止するため滑りにくい材料を使用します。
3. 誤り。突然滑り抵抗が変化すると滑ったりつまずいたりする危険が大きいため、同一の床において、滑り抵抗に大きな差がある材料の複合使用は避けることが望ましいです。
4. 正しい。金属製の視覚障害者誘導用ブロックは雨滴によりスリップしやすいため、使用する場合には配慮が必要です。
参考になった数22
この解説の修正を提案する
02
2.設問通りです。
3.同一の床において、滑り抵抗に大きな差がある材料を複合して使用することは望ましくありません。突然滑り抵抗が変化した場合、滑ったりつまづく危険が大きくなります。
4.設問通りです。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
2.正しい→記述の通りです。
3.誤り→滑り抵抗係数に大きな差があるということは、滑りやすい床と滑りにくい床が混在してる状態になります。これは、つまづきの原因になります。
同一の床では、滑り抵抗係数の差はない方が望ましいです。
4.正しい→記述の通りです。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
前の問題(問5)へ
平成30年(2018年)問題一覧
次の問題(問7)へ