一級建築士の過去問
平成30年(2018年)
学科2(環境・設備) 問28

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

一級建築士試験 平成30年(2018年) 学科2(環境・設備) 問28 (訂正依頼・報告はこちら)

色彩に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 照明の光がわずかに変化した場合であっても、その光が一様に物体に当たっていれば、色の恒常性により物体の色を同じ色として認識できる。
  • 明度は、視感反射率に対応する値であり、マンセル表色系ではヒューとして表される。
  • 全波長を均等に反射する分光分布をもつ物体を昼間の太陽光のもとで見るとき、その物体の反射率が高いほど、太陽光の色に近い白色に見える。
  • 色光の誘目性は、一般に、色相においては赤が最も高く、青がこれに次ぐ。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1.設問通りです。
2.明度とは、マンセル表色系の中で、マンセルバリュー(Value)といい、明度10の理想的な白と明度0の理想的な黒があります。また色相をマンセルヒュー(Hue)といい、R(赤)・Y(黄)・G(緑)・B(青)・P(紫)の基本5色相があります。
3.設問通りです。
4.設問通りです。

参考になった数23

02

この問題は、色に関する問題です。

照明と色の見え方の関係性はよく理解する必要があります。しっかり学習しておきましょう。

選択肢1. 照明の光がわずかに変化した場合であっても、その光が一様に物体に当たっていれば、色の恒常性により物体の色を同じ色として認識できる。

正しいです。

色の恒常性とは、光がわずかに変化した場合であっても、その光が一様に物体に当たっていれば、照明光に引きずられることなく、物体の色を同じ色として認識できる現象のことです。

選択肢2. 明度は、視感反射率に対応する値であり、マンセル表色系ではヒューとして表される。

誤りです。

明度は視感反射率に対応する値であり、マンセル表色系ではバリューで表されます。

選択肢3. 全波長を均等に反射する分光分布をもつ物体を昼間の太陽光のもとで見るとき、その物体の反射率が高いほど、太陽光の色に近い白色に見える。

正しいです。

全波長を均等に反射する分光分布をもつ物体とは鏡と同じ物体であり、反射率が高い場合は、その物体は太陽が放つ光に近い色で見えると考えてよいです。

選択肢4. 色光の誘目性は、一般に、色相においては赤が最も高く、青がこれに次ぐ。

正しいです。

色光の誘目性は、たくさんの色の中での目立ちやすさをいい、一般に赤が最も高く、青がこれに次ぎ、緑が最も低いです。

参考になった数4

03

1. 正しい。設問の通りです。
2. 誤り。明度は、マンセル表色系ではバリューとして表されます。
3. 正しい。設問の通りです。
4. 正しい。設問の通りです。

参考になった数3