過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

一級建築士の過去問 平成30年(2018年) 学科4(構造) 問71

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
図-1のような等質な材料からなる断面が、図-2に示す垂直応力度分布となって全塑性状態に達している。このとき、断面の図心に作用する圧縮軸力Nと曲げモーメントMとの組合せとして、正しいものは、次のうちどれか。ただし、降伏応力度はσyとする。
問題文の画像
   1 .
N:4a2σy ------ M:10a3σy
   2 .
N:4a2σy ------ M:20a3σy
   3 .
N:8a2σy ------ M:10a3σy
   4 .
N:8a2σy ------ M:20a3σy
( 一級建築士試験 平成30年(2018年) 学科4(構造) 問71 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

6
正解は4です。

まず、この問題を解くにあたって
垂直応力分布において影響断面の算定のために
軸力によるものと曲げモーメントによるものを分類していきます。
曲げモーメントに注目すると図心を対象に両端aの部分にそれぞれ圧縮応力と曲げ応力がかかることがわかります。
したがって、軸力の影響断面はその間にある4aの範囲にあることがわかります。


・軸力Nは以下の式で求められます。
 σ=N/A→N=σA (σ:応力 A:断面積)
 σ=σy
 A=4a×a+4a×a=8a²
 したがって
 N=σ×A=8a²σy

・曲げモーメントは以下の式で求められます。
 M=σ×A×y (y:図心からの距離)
 σ=σy
 A=4a×a=4a²
 y=2.5a
 曲げモーメントは両端にかかっているので
 M=σ×A×y
  =2×σy×4a²×2.5a=20a³σy

付箋メモを残すことが出来ます。
3
軸方向力Nの垂直応力度分布を求めます。
N={a×(2a×2a)+a×(2a+2a)}×σy=8a²σy
次に曲げ垂直応力度分布を求めます。
引張合力={a×(2a×2a)}×σy=圧縮合力
よって、M=引張合力×5a=圧縮合力×5a
M=4a²σy×5a=20a³σy

1

この問題は、等質な材料からなる断面が、全塑性状態に達している時の圧縮軸力Nと曲げモーメントMを求める計算問題です。

軸方向力と曲げによる垂直応力度分布を分けて考えます。解き方をしっかり理解しましょう。

選択肢4. N:8a2σy ------ M:20a3σy

図2のように圧縮軸力、曲げモーメントが作用する場合、中央部(4aの範囲)に軸方向力が寄与し、外側の部分(aの範囲)に曲げモーメントが偶力となって寄与しています。

【軸方向力による垂直応力度分布】

中央部(4aの範囲)の圧縮合力をC1とすると

 N = C1 = (図1の中心部の断面積) × σy

  = (a × 4a + a × 4a) × σy

  = 8a2σy

となります。

【曲げによる垂直応力度分布】

外側の部分(aの範囲)の引張合力をT、圧縮合力をC2とすると

 T = C2 = (図1の外側の断面積) × σy

  = 4a × a × σy

  = 4a2σy

よって、応力中心間距離をjとすると、

 M = C2 = T × j = C2 × j

  = 4a2σy × 5a

  = 20a3σy

となります。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この一級建築士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。