一級建築士の過去問
平成30年(2018年)
学科4(構造) 問78
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
一級建築士試験 平成30年(2018年) 学科4(構造) 問78 (訂正依頼・報告はこちら)
建築物の構造計算に用いる荷重に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 多雪区域において、地震時に考慮すべき積雪荷重は、短期積雪荷重を低減したものを用いる。
- 百貨店の屋上広場の単位面積当たりの積載荷重は、建築物の実況に応じて計算しない場合、百貨店の売場の単位面積当たりの積載荷重と同じとすることができる。
- 単位面積当たりの積載荷重は、建築物の実況に応じて計算しない場合、「床の構造計算をする場合」、「大梁、柱又は基礎の構造計算をする場合」及び「地震力を計算する場合」のうち、「地震力を計算する場合」が最も大きくなる。
- 一般的な鉄筋コンクリートの単位体積重量は、コンクリートの単位体積重量に、鉄筋による重量増分として1kN/m3を加えた値を用いることができる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1.設問の通りです。
多雪区域における地震時の応力を計算する場合の積雪荷重は、短期積雪荷重の0.35倍の数値を用います。
2.設問の通りです。
百貨店の屋上広場の積載荷重は、実況に応じて計算しない場合、百貨店の売場の積載荷重と同じとすることができます。
3.設問の記述は誤りです。
構造計算の対象別の積載荷重の大小関係は、一般に床用>大梁・柱・基礎用>地震力用です。よって地震力が最も小さくなります。
4.設問の通りです。
鉄筋コンクリートの単位体積重量は、実状によります。とくに調査しない場合は、無筋コンクリートの単位体積重量に、鉄筋による重量増分値1kN/m3を加えて求めることができます。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
02
多雪区域の地震時に生じる力は下記の通り計算します。(令82条二号表)
(G+P)+K+0.35S
G:固定荷重
P:積載荷重
K:地震力
S:積雪荷重
2. 設問の通り
建基法施行令85条1項表(八)より、正しい記述です。
3. 誤り
床の構造計算>大梁、柱又は基礎の構造計算>地震力計算 となり、「地
震力を計算する場合」は最も[小さく]なります。(令85条1項表)
4. 設問の通り
例えば、普通コンクリートの場合、
鉄筋コンクリートの単位体積重量…24kN/㎡
コンクリートのみの単位体積重量…23kN/㎡
となります。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
03
G:固定荷重
P:積載荷重
S:積雪荷重
K:地震力
2 正。令85条の表。
3 誤。令85条の表により、単位面積当たりの積載荷重は「床の構造計算をする場合」が最も大きくなり、「地震力を計算する場合」が最も小さくなります。
4 正。普通コンクリ-トの単位体積重量は、コンクリート:23kN/㎥、鉄筋コンクリート:24kN/㎥、鉄骨鉄筋コンクリート:25kN/㎥となります。
よって、鉄筋コンクリートの単位体積重量はコンクリートの単位体積重量に、鉄筋による重量増分として1kN/㎥を加えた値を用いることが出来ます。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問77)へ
平成30年(2018年)問題一覧
次の問題(問79)へ