過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

一級建築士の過去問 平成30年(2018年) 学科4(構造) 問79

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
木造軸組工法による地上2階建ての建築物に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
   1 .
風による水平力に対して必要な各階の耐力壁の量を、建築物の各階の床面積に所定の数値を乗じて得られた量以上とした。
   2 .
地盤が著しく軟弱な区域として指定されている区域内の建築物ではなかったので、標準せん断力係数COを0.2として、地震力を算定した。
   3 .
軸組の両面に同じ構造用合板を1枚ずつ釘打ちした耐力壁の倍率を、軸組の片面に同じ構造用合板を1枚釘打ちした耐力壁の倍率の2倍とした。
   4 .
引張力のみを負担する筋かいとして、厚さ1.5cmで幅9cmの木材を使用した。
( 一級建築士試験 平成30年(2018年) 学科4(構造) 問79 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

8
1. 誤り
  「風圧力」に対する必要耐力壁量は、下記の通り張間・桁行それぞれに計
  算します。
  ・桁行方向…妻側見付面積(FL+1.35m)×50〜75cm/㎡(区域による)
  ・張間方向…平側見付面積(FL+1.35m)×50〜75cm/㎡(区域による)
  設問は、「地震力」に対する計算についての記述です。

2. 設問の通り
  地震力の算定における標準せん断力Coは、0.2以上とします。
 (軟弱地盤区域内における木造は、0.3以上)
 (令88条2項)

3. 設問の通り
  各面の倍率数値の合計とすることができるので、同じ構造用合板であれ
  ば、倍率は片面の2倍となります。(ただし5を超える場合は5)

4. 設問の通り
  筋交いの寸法によって、負担できる応力が変わります。
  1.5cm×9cm…引張力のみ
  3.0cm×9cm/ 4.5cm×9cm…引張・圧縮力

付箋メモを残すことが出来ます。
5
正解は1です。

1.設問の記述は誤りです。
風圧力に対して必要な耐力壁の有効長さは、風を受ける面の見付面積(床面からの高さが1.35m以下の部分を除く)にその地方に規定された数値を乗じて求めます。よって床面積は関係しません。

2.設問の通りです。
標準せん断力係数Coの値は、一次設計では中地震を想定するので一般に0.2以上とします。地盤が著しく軟弱な区域として指定されている区域内の木造建築物の場合では、一次設計用地震力の計算に用いる標準せん断力係数Coは、0.3以上とします。

3.設問の通りです。
軸組の両面に所定の方法で同じボード(構造用合板)を打ち付けた壁の倍率は、そのボード(構造用合板)を1枚で用いた場合の2倍とすることができます。

4.設問の通りです。
引張力のみを負担する筋かいは、厚さ1.5cmで幅9cmの以上の木材又は径9㎜以上の鉄筋を用います。圧縮力と引張力の両方を負担する筋かいは、厚さ3㎝以上で幅9㎝以上の木材を用います。

3
1 誤。令46条により、風圧力による必要壁量は見付面積からその階の床面からの高さが1.35m以下の部分の見付面積を減じたものに、令46条の表3の値を乗じた数値以上とします。
また、風圧力による必要壁量は張間方向及び桁行方向のそれぞれを計算します。
設問は地震力による必要壁量の記述です。

2 正。令88条第2項により、標準せん断力係数Coは0.2以上としなければなりません。
また、ただし書により地盤が著しく軟弱な区域の木造の建築物は0.3以上としなければなりません。

3 正。令46条の表1より、木ずり等を片面に打ち付けた壁の倍率は0.5、木ずり等を両面に打ち付けた壁の倍率は1.0となります。

4 正。令45条により、引張力を負担する筋かいは、厚さ1.5㎝以上で幅9㎝以上の木材又は径9㎜以上の鉄筋を使用しなければなりません。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この一級建築士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。