一級建築士の過去問
平成30年(2018年)
学科4(構造) 問83
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
一級建築士試験 平成30年(2018年) 学科4(構造) 問83 (訂正依頼・報告はこちら)
鉄筋コンクリート構造の許容応力度計算に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 開口を有する耐力壁において、許容せん断力だけではなく、せん断剛性についても、開口の大きさに応じた低減率を考慮して構造計算を行った。
- 両側スラブ付き梁部材の曲げ剛性として、スラブの協力幅を考慮したT形断面部材の値を用いた。
- 柱の断面算定において、コンクリートに対する鉄筋のヤング係数比nは、コンクリートの設計基準強度が高くなるほど大きな値とした。
- 純ラーメン架構の梁端部の断面算定において、水平荷重による設計用曲げモーメントとして、フェイスモーメント(柱面位置での曲げモーメント)を用いた。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1.設問の通りです。
耐力壁を開口する場合は、剛性及び耐力を低減した上で構造計算を行います。
2.設問の通りです。
スラブ付梁などのT形断面を持つ部材の曲げ剛性は、スラブの協力幅を考慮した有効幅を用いた値とします。
3.設問の記述は誤りです。
コンクリートに対する鉄筋のヤング係数比nは
n=Es/Ec
Es:鉄筋のヤング係数
Ec:コンクリートのヤング係数
です。コンクリートの設計基準強度が高くなるほど、Ecは大きくなるので、コンクリートに対する鉄筋のヤング係数比nは小さくなります。
4.設問の通りです。
一般に応力算定は、柱・梁を線材と考えて、部材中心線の位置で求めますが、水平荷重による大梁の断面検討においてはフェイスモーメントを用いることができます。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
02
耐力壁に開口を設ける場合、[せん断耐力]及び[せん断剛性]の低減率を考慮
し構造計算を行います。
2. 設問の通り
梁両側のスラブの一部(協力幅)を加えたT型断面を用い、曲げ剛性を評
価します。
3. 誤り
ヤング係数比n=E(鉄筋)/E(コンクリート)
コンクリートの設計基準強度が高くなると、ヤング係数も高くなるため、
ヤング係数比は[小さく]なります。よって設問の記述は誤りです。
4. 設問の通り
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
2 正。両側スラブ付き梁部材の曲げ剛性は、その両側のスラブの協力幅をそれぞれ加えたT形断面部材の値を用います。
3 誤。n=Es/Ec(ヤング係数比=鉄筋のヤング係数/コンクリートのヤング係数)
鉄筋のヤング係数は一定ですが、コンクリートのヤング係数はコンクリートの圧縮強度や単位体積重量に応じて変わります。
そのため、コンクリートの設計基準強度が高くなるとヤング係数も高くなり、ヤング係数比は小さくなります。
4 正。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問82)へ
平成30年(2018年)問題一覧
次の問題(問84)へ