過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

一級建築士の過去問 平成30年(2018年) 学科4(構造) 問86

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
鉄骨構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
   1 .
骨組の塑性変形能力を確保するために定められているH形鋼の柱及び梁の幅厚比の上限値は、フランジよりウェブのほうが大きい。
   2 .
柱及び梁に使用する鋼材の幅厚比の上限値は、建築構造用圧延鋼材SN400Bより建築構造用圧延鋼材SN490Bのほうが大きい。
   3 .
梁の横座屈を防止するための横補剛材は、強度だけではなく、十分な剛性を有する必要がある。
   4 .
梁の横座屈を防止するための横補剛には、「梁全長にわたって均等間隔で横補剛する方法」、「主として梁端部に近い部分を横補剛する方法」等がある。
( 一級建築士試験 平成30年(2018年) 学科4(構造) 問86 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

6
正解は2です。

1.設問の通りです。
H形鋼の柱及び梁に関する幅厚比の規定値は、フランジよりウェブの方が大きいです。

2.設問の記述は誤りです。
鋼材の基準強度が大きくなるほど、より大きな力に対して局部座屈を防止しなければならないので、幅厚比の制限値はきびしく(上限値が小さく)なります。

3.設問の通りです。
梁の横座屈を防止するための横補剛材は、強度だけではなく、十分な剛性を有する必要があります。

4.設問の通りです。

付箋メモを残すことが出来ます。
4
1 正。幅厚比が小さいほど局部座屈に強くなり、幅厚比の上限値はフランジよりウェブのほうが大きくなります。

2 誤。強度を高くすると幅厚比は小さくしなければならなりません。
よって、幅厚比の上限値は建築構造用圧延鋼材SN400Bより建築構造用圧延鋼材SN490Bのほうが小さくなります。

3 正。

4 正。

4
1. 設問の通り
  幅厚比(=幅/厚)が小さいほど、局部座屈に対して強くなります。曲げモー
  メントは主にフランジで負担されるるため、幅厚比の上限値はウェブより
  も厳しく(小さく)なります。

2. 誤り
  強度の高い部材は、局部座屈が起こりやすくなるため、幅厚比の上限値は
  小さくなければいけません。よって設問の記述は誤りです。

3. 設問の通り
  横補剛材には、十分な強度と必要剛性以上の剛性を確保する必要がありま
  す。

4. 設問の通り

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この一級建築士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。