一級建築士の過去問
平成30年(2018年)
学科4(構造) 問90
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
一級建築士試験 平成30年(2018年) 学科4(構造) 問90 (訂正依頼・報告はこちら)
図に示す土質柱状図の地盤において、地階を有しない地上3階建ての鉄骨造の事務所を計画する場合、基礎の設計に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 表土下部の細砂層を支持地盤とした直接基礎(べた基礎)とする場合は、細砂層の許容応力度及び即時沈下量の検討に加えて、粘性土層の許容応力度及び圧密沈下量の検討も行う。
- 粘性土層まで貫入させた摩擦杭と、直接基礎(べた基礎)からなるパイルド・ラフト基礎とする場合は、摩擦杭の効果により基礎の沈下を抑えられることから、沈下量の検討を省略できる。
- 砂礫(れき)層を支持地盤とした杭基礎とする場合は、粘性土層における負の摩擦力の検討を行う。
- 砂礫(れき)層を支持地盤とした杭基礎とする場合、細砂層が地震時に液状化するおそれがあると判定されたときは、液状化層の水平地盤反力係数を低減して杭の設計を行う。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1.設問の通りです。
2.設問の記述は誤りです。
パイルド・ラフト基礎は直接基礎と杭基礎が複合して荷重を支えます。沈下量の算定にあたっては、杭と地盤と直接基礎の相互作用を考慮しなければなりません。よって、沈下量の検討を省略することはできません。
3.設問の通りです。
地盤沈下する可能性のある層に支持杭が設置されている場合、杭周辺の地盤が沈下すると、地盤の沈下量が杭より大きくなるため、杭周面に負の摩擦力が生じます。よって負の摩擦力による杭の支持力、沈下量を検討する必要があります。
4.設問の通りです。
地震時に地盤が液状化する可能性がある場合、液状化層の水平抵抗を無視することが設計上は安全ですが、液状化の程度に応じて水平地盤反力係数を低減することにより、杭の水平耐力の検討を行います。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
02
2. 誤り
パイルド・ラフト基礎は、べた基礎と杭が相互に作用し、沈下量を抑制す
ることを目的とした工法であることから、精度の高い沈下量の検討を行う
必要があります。
3. 設問の通り
中間層に軟弱な粘性土があると沈下が起き、負の摩擦力(地盤と一緒に杭
が引下げられる下向きの摩擦力)がかかるため、 これに対し検討を行う必
要があります。
4. 設問の通り
液状化の恐れがある地盤においては、 液状化層の水平地盤反力係数および
塑性水平地盤反力を低減して、杭の水平力に対する検討を行います。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
2 誤。パイルド・ラフト基礎は杭と直接基礎が複合して抵抗するためこれらの相互作用を考慮し、精度の高い沈下量の検討を行う必要があります。
3 正。中間層に軟弱な粘性土がある場合、粘性土層における負の摩擦力の検討を行います。
4 正。液状化するおそれがあると判定された場合は、液状化層の水平地盤反力係数を低減して杭の設計を行います。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問89)へ
平成30年(2018年)問題一覧
次の問題(問91)へ