一級建築士の過去問
平成30年(2018年)
学科4(構造) 問96
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
一級建築士試験 平成30年(2018年) 学科4(構造) 問96 (訂正依頼・報告はこちら)
建築物の構造設計に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 制振構造において、ダンパーのエネルギー吸収効率は、一般に、主架構とダンパーとの接合の構造形式を間柱型とするより、ブレース型とするほうがよい。
- 免震構造において、積層ゴムアイソレータの2次形状係数S2(全ゴム層厚に対するゴム直径の比)は、主に座屈荷重や水平剛性に関係する。
- プレストレストコンクリート造の梁は、一般に、鉄筋コンクリート造の梁に比べて、地震後の残留変形が大きい。
- コンクリート充塡鋼管(CFT)構造の柱は、鉄骨構造の柱に比べて塑性変形能力が優れているため、軸力比制限や鋼管の幅厚比制限を緩和することができる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は3です。
1.設問の通りです。
2.設問の通りです。
積層ゴム支承の全ゴム層厚に対するゴム直径の比(2次形状係数S₂)がアイソレータの性能を左右し、座屈荷重や水平剛性に関係します。2次形状係数S₂が小さいと、積層ゴム支承の水平剛性が小さくなり、固有周期を長くすることができます。その反面、積層ゴム支承が受ける圧縮応力度が大きくなることから、座屈の危険性が高まります。
3.設問の記述は誤りです。
プレストレストコンクリート構造は復元性に優れています。よって鉄筋コンクリート構造よりも地震後の残留変形は小さいです。
4.設問の通りです。
コンクリート充塡鋼管(CFT)構造の柱は、鉄骨構造の柱に比べて塑性変形能力が優れています。そのため、軸力比の制限や鋼管の幅厚比の制限が緩和されます。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
02
2. 設問の通り
2次形状係数が一定値以上であれば、 座屈が起こりにくく、水平剛性の変
動が小さく、復元性も高くなります。
3. 誤り
PC造は、あらかじめストレスをかけることにより、RC造に比べ、地震後
の残留変形および剛性低下が小さく、復元性が高いといった特徴がありま
す。よって設問の記述は誤りです。
4. 設問の通り
CFT構造の柱は、局部座屈耐力が大きく、塑性変形能力も高いので、 軸力
比や幅厚比の制限を緩和することができます。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
2 正。2次形状係数は一定値以上であれば、水平剛性の変動が小さく座屈しにくくなります。
3 誤。プレストレストコンクリート造は、荷重が作用する前にコンクリート部材に圧縮力がかかった状態としたもので、ひび割れや残留 変形がほとんどありません。
4 正。コンクリート充塡鋼管(CFT)構造の柱は、塑性変形能力が高いので軸力比制限や幅厚比制限を緩和することが出来ます。
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問95)へ
平成30年(2018年)問題一覧
次の問題(問97)へ