一級建築士の過去問
平成30年(2018年)
学科4(構造) 問99
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
一級建築士試験 平成30年(2018年) 学科4(構造) 問99 (訂正依頼・報告はこちら)
鋼材に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 鋼材は、一般に、炭素含有量が多くなるほど、破断に至るまでの伸びが小さくなる。
- 建築構造用低降伏点鋼材LY225は、一般構造用圧延鋼材SS400に比べて降伏点が低く、延性が高いことから、履歴型制振ダンパーの材料に用いられている。
- 降伏点350N/mm2、引張強さ490N/mm2である鋼材の降伏比は、1.4である。
- 建築構造用圧延鋼材SN490B(板厚12mm以上)は、「降伏点又は耐力」の上限値及び下限値が規定されている。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
正解は3です。
1.設問の通りです。
鋼材は、一般に炭素含有率が多くなるほど、粘り強さが低下します。なお、炭素含有量が0.8%程度までは、炭素含有量が増すとともに引張強さ、降伏点ともに上昇します。
2.設問の通りです。
地震時のエネルギー吸収を目的として、履歴型制振ダンパーが用いられます。
3.設問の記述は誤りです。
降伏比=(降伏点/引張強さ)=350/490≒0.71です。
4.設問の通りです。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
02
炭素含有量が多くなるほど、引張強さや硬さが増しますが、伸び(靭性)
や溶接性が低下します。
2. 設問の通り
LY225は、伸び性能が40%以上と高く、降伏点も低いので、地震エネルギ
ーの吸収能力が高いことから、履歴型制振ダンパーの材料に用いられてい
ます。
3. 誤り
降伏比r=降伏強さ/引張強さ
r=350/490 = 0.7
よって設問の記述は誤りです。
4. 設問の通り
SN490Bは、強度が高いので一定の靭性も確保するために、降伏点または
耐力の上限値も規定されています(t≧12)。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
2 正。建築構造用低降伏点鋼材LY225は、降伏点が低く地震エネルギーを吸収することから、履歴型制振ダンパーの材料に用いられています。
3 誤。降伏比は以下の式で算定します。
降伏比r=降伏強さ/引張強さ
よって、降伏比r=350/490=0.7
となります。
4 正。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問98)へ
平成30年(2018年)問題一覧
次の問題(問100)へ