一級建築士の過去問
平成30年(2018年)
学科5(施工) 問106
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
一級建築士試験 平成30年(2018年) 学科5(施工) 問106 (訂正依頼・報告はこちら)
土工事及び山留め工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 山留め壁・支保工の検討を行うに当たり、山留め壁外周上への掘削土の仮置きや大型の重機械を据え付ける作業がない範囲については、作業荷重及び資材仮置き時の積載荷重として考慮する上載荷重を10kN/m2とした。
- 山留め支保工の地盤アンカー工法において、地盤アンカーの引抜き耐力が、全数について設計アンカー力の1.1倍以上であることを確認した。
- 掘削工事において、盤ぶくれの発生が予測されたので、止水性のあるソイルセメント壁を、盤ぶくれの原因となる被圧滞水層の砂礫れき層に延長して根入れした。
- 粘性土地盤に設置した山留め壁の撤去に当たり、地盤沈下を引き起こすおそれがあったので、鋼矢板を引き抜いた跡に直ちに砂を充塡した。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
山留め壁外周上の上載荷重は通常最低10kN/㎡を見込みます。大型の重機や
大きな荷重がかかる場合は、適宜加算します。
2. 設問の通り
3. 誤り
盤ぶくれを防ぐには、被圧滞水層より深い難透水層である粘性土や砂質土
層まで延長して根入れする必要があります。
※盤ぶくれとは、掘削底面が地下水圧により押し上げられる現象です。
4. 設問の通り
粘性土地盤の場合、鋼矢板に多量の土が付着して引き抜かれ、地盤沈下を
起こす恐れがあるため、引き抜き直後に砂やセメントミルクを充填しま
す。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
02
1:設問通りです
積載荷重が大きくなる重量のものがない場合(人の歩行程度)は10kN/m²程度となります。
2:設問通りです
耐力は
設計力より少し余裕をもって設計します。
3:盤ぶくれの対策としては以下があります
・掘削底版以下の地下水位をディープウェル等で低下させる
・山留め壁を延長し、被圧帯水層下の難透水層に根入れする。
・掘削場内地盤改良し、地下水を遮断し土被り圧を増加する
設問の場合だと被圧滞水層より深い難透水層まで根入れさせる必要があるので誤りです。
4:設問通りです
地盤沈下を考慮して引き抜きあとはすぐに充填する必要があります。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
03
正解は3です。
1.設問の通りです。
山留め壁の背面に特に考慮すべき上載荷重が作用する場合には、上載荷重による側圧を考慮しますが、特に考慮する上載荷重がない場合でも10KN/㎡程度の上載荷重を考慮することが多いです。
2.設問の通りです。
地盤アンカーの引抜き耐力は、全数について設計アンカー力の1.1倍以上であることを確認します。
3.設問の記述は誤りです。
盤ぶくれの発生が予測された場合の対策として
①掘削底版以下の地下水位をディープウェルなどによって低下させる
②山留め壁を延長し、下部の難透水層に根入れする
③掘削場内地盤改良し、地下水を遮断し土被り圧を増加させる
4.設問の通りです。
鋼矢板や親杭などを引き抜くと、周囲の土ごと抜き取ってしまい、大きな地盤沈下を引き起こすこともあるので、沈下量をなるべく少なくするよう直ちに抜き跡を砂などで充填します。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問105)へ
平成30年(2018年)問題一覧
次の問題(問107)へ