一級建築士の過去問
平成30年(2018年)
学科5(施工) 問107

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

一級建築士試験 平成30年(2018年) 学科5(施工) 問107 (訂正依頼・報告はこちら)

地業工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 場所打ちコンクリート杭工事において、特記がなかったので、本杭の施工における各種管理基準値を定めるための試験杭を、最初に施工する1本目の本杭と兼ねることとした。
  • セメントミルク工法による既製コンクリート杭工事において、支持層の出現深度の確認については、掘削機の電流計の値から換算したN値によることとした。
  • アースドリル工法による場所打ちコンクリート杭工事において、支持層の確認については、ケリーバーの振れや掘削機の回転抵抗等を参考にしつつ、バケット内の土砂を近傍のボーリング調査における土質柱状図及び土質資料と比較して行った。
  • セメントミルク工法による既製コンクリート杭工事において、根固め液及び杭周固定液の管理試験に用いる供試体を作製するに当たり、根固め液についてはグラウトプラントで混練した液を、杭周固定液については杭挿入後の掘削孔からオーバーフローした液を、それぞれ採取した。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は2です。

1.設問の通りです。

セメントミルク工法、特定埋込杭工法、鋼杭工法、場所打ちコンクリート杭については、一般的には最初の1本目の本杭が試験杭とされています。

2.設問の記述は誤りです。

セメントミルク工法における支持層の出現深度の確認については、特記がない場合、アースオーガー駆動用電動機の電流値または積分電流値の変化を測定し、アースオーガーに付着している土砂と土質調査資料および設計図書との照合により確認します。

3.設問の通りです。

アースドリル工法における支持層の確認は、バケットないの土砂を土質柱状図、土質資料と対比して行います。

4.設問の通りです。

セメントミルク工法で使用する根固め液および杭周固定液の管理試験用供試体の採取については、根固め液の場合、グラウトプラントから1回分の供試体を一度に採取し、杭周固定液の場合、杭建込み後の掘削孔よりオーバーフローした液から1回分の供試体を一度に採取します。

参考になった数14

02

正解は2です。

1:設問通りです
杭の工法に関わらず初めの1本目の本杭を試験杭とすることができます。試験杭は杭工事における調査・確認のために行う施工試験です。

2:掘削機の電流計の値から換算したN値によることとした、が誤りです。
既製コンクリート杭工事における支持層の出現深度の確認については掘削深さとアースオーガーの駆動用電動機の電流値の変化を読み取ることにより決定します。

3:設問通りです
支持地盤の確認は掘削深さ及びバケット内の土砂を土質柱状図、土質資料と大夫して比べます。

4:設問通りです
杭周固定液は杭の周面摩擦力や水平抵抗を確保するために、根固め液は杭を支持層に固定するために用います。

参考になった数7

03

1. 設問の通り
  試験杭と1本目の本杭を兼ねることができます。

2. 誤り
  支持層の出現震度の確認は、アースオーガーの電流値だけではなく、掘削
  深さや、オーガースクリューに付着した排出土と土質柱状図または設計図
  書との照合を行わなければいけません。

3. 設問の通り

4. 設問の通り
  根固め液は、グラウトプラントから1回分の試料を一度に採取し、杭周固
  定液は、杭挿入後の掘削孔からオーバーフローした液を一度に採取しま
  す。
  (公共建築工事標準仕様書)

参考になった数7