一級建築士の過去問
平成30年(2018年)
学科5(施工) 問114

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

01

正解は3です。

1.設問の通りです。

保有水平耐力計算を行わない鉄骨造において、露出形式柱脚とした場合は、鉄骨柱のベースプレートの厚さをアンカーボルトの径の1.3倍以上としたものでなければなりません。

2.設問の通りです。

アンカーボルト上部の余長は、特記のない場合、2重ナット締めを行ってもねじ山が外に3山以上出ることを標準とします。

3.設問の記述は誤りです。

完全溶込み溶接部の内部欠陥の検査は、特記のない場合、超音波探傷試験によります。

4.設問の通りです。

ナットの回転量が不足しているボルトについては、所要のナット回転量まで追締めします。

参考になった数12

02

正解は3です。

1:設問通りです
国交告1229号一号ホに即しております。

2:設問通りです
戻り止めとして二重ナットを用いる場合でも先端のねじが2重ナットの外に3山以上出るようにします。

3:浸透探傷試験が誤りです。
内部欠陥の検査は超音波探傷試験を行います。
浸透探傷試験は表面に開口した欠陥しか検出できせん。

4:設問通りです
溶融亜鉛メッキ高力ボルトの締め付けはナット回転法により1次締め、マーキング、本締めの3段階で行います。この時、1次締め後のナット回転量が120度±30度以内であれば合格とします。

参考になった数5

03

1. 設問の通り
  国交告1229号一号ホより、正しい記述です。

2. 設問の通り
  特記がない場合、二重ナット及び座金を用い、ボルトのねじが3山以上出
  るようにします。

3. 誤り
  完全溶込み溶接部の内部欠陥の検査については、超音波探傷検査で検査し
  ます。

4. 設問の通り
  ナット回転法による場合、ナット回転量が規定値±30度の範囲に満たない
  ボルトは、所定の回転量まで追締めします。なお、回転量が許容範囲を超
  えたものは取り替えます。

参考になった数2