過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

一級建築士の過去問 平成30年(2018年) 学科5(施工) 問118

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
金属工事及びガラス工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
   1 .
軽量鉄骨天井下地工事において、JISによる建築用鋼製下地材を使用したので、高速カッターで切断した面には、亜鉛の犠牲防食作用が期待できることから、錆(さび)止め塗料塗りを省略した。
   2 .
ガラス工事におけるガラスブロック積み工法において、伸縮調整目地については、特記がなかったので、5mごとに幅15mmとした。
   3 .
軽量鉄骨壁下地工事において、振れ止めについては、JISによる建築用鋼製下地材を使用し、床ランナーから上部ランナーまでの高さが3,000mmであったので、床ランナー下端から1,500mmの位置に1段目の振れ止めを設けた。
   4 .
はめ込み構法によるガラス工事において、サッシ枠が地震による面内変形を受けた場合におけるガラスの割れの防止のため、サッシ枠四周のエッジクリアランス(はめ込み溝底とガラスエッジとの間の寸法)を確認した。
( 一級建築士試験 平成30年(2018年) 学科5(施工) 問118 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

11
1. 設問の通り
  高速カッターで切断した面には、錆止め塗料を省略することができます。
  なお、溶接時には、錆止め塗料を塗ります。

2. 設問の通り
  ガラスブロック積みの伸縮調整目地は[6m]以下ごとに幅[10〜20㎜]の目地
  を設けます。

3. 誤り
  振れ止めは、床ランナー下端から約[1.2m]ごとに設けます。(ただし、上
  部ランナー上端から400㎜以内に振れ止めが位置する場合、省略可)

4. 設問の通り

付箋メモを残すことが出来ます。
10

正解は3です。

1.設問の通りです。

高速カッターなどによる切断面には、亜鉛の犠牲防食作用が期待できるため、錆止め塗料塗りは行わなくてもよいです。

2.設問の通りです。

ガラスブロック壁面が大きくなると、開口部周辺の緩衝材や滑り材だけでは、ガラスブロックの熱変形や地震時の躯体の変形に追従できなくなります。したがって、開口部の幅が6mを超える場合、6m以内ごとに幅10~25㎜の伸縮調整目地を設けます。

3.設問の記述は誤りです。

振れ止めについては、JISによる建築用鋼製下地材に適合するものを用い、床ランナーより間隔1200㎜ごとに設けます。なお、上部ランナーから400㎜以内に振れ止めが位置する場合、その振れ止めは省略できます。

4.設問の通りです。

ガラスが面内変形を受けたときの破壊に対する抵抗性は、ガラスのエッジとはめ込み溝の底とのエッジクリアランスによって定まります。エッジクリアランスの寸法が規定された納まり寸法標準の値以上であることを確認します。

6
正解は3です。

1:設問通りです
JIS規格の鋼製下地には、亜鉛メッキ施工が規定されています。ただし溶接部は施工時に亜鉛メッキが取れてしまうので錆止めを施す必要があります。

2:設問通りです
ガラスブロック積工法について仕上がり面積が大きい場合は伸縮調整目地の厚みは6mごとに10mm~20mmとします。

3:床ランナー下端から1,500mmの位置、が誤りです。 振止めは床面ランナー下端から約1,200mごとに設けます。ただし、上部ランナー上端から400mm以内に振れ止めが位置する場合は、その振れ止めを省略することができます。

4:設問通りです
エッジクリアランスは耐震性を確保するため(衝撃時のガラスの破損を防ぐため)のクリアランスです。
また、サッシとガラスの接触を防ぐためにゴム状のスペーサー(緩衝材)を取り付けます。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この一級建築士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。