一級建築士の過去問
令和元年(2019年)
学科4(構造) 問73
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
一級建築士試験 令和元年(2019年) 学科4(構造) 問73 (訂正依頼・報告はこちら)
図のようなラーメンに荷重10Pが作用したときの曲げモーメント図として、正しいものは、次のうちどれか。ただし、梁部材の曲げ剛性は2EI、柱部材の曲げ剛性は3EIとし、図のA点は自由端、B点は剛接合とする。また、曲げモーメントは材の引張側に描くものとする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
・AB間で節点Bにかかるモーメントを求める
M=PL=10P×l=10Pl
(この時点で絞れる選択肢はなし)
・固定端モーメント
部材下部、右部にある部材は節点はピン接合(固定モーメント法時のみ剛接とみなす)、端部は剛接合より節点から端部に伝達されるモーメント(到達モーメント、材端モーメント)は1/2となります。
(この時点で2,4が消去されます)
・分割モーメント
部材の接合部の曲げモーメントは剛比によって各部材に分担され、そのモーメントは剛度に比例します。
したがって集中荷重によって節点に伝達した10Plは
下部材剛比:右部材剛比=3:2より
下部材、右部材それぞれ6Pl,4Plに分担されます。
(ここで3が消去されます)
参考になった数10
この解説の修正を提案する
02
はじめに、AB間の梁の曲げモーメントを計算します。
B点を固定端だとして、片持ち梁のA点に集中荷重10Pが作用していると考えます。
曲げモーメントは、力×距離であるので、B点の曲げモーメントは、10Plとなります。
B点を通る柱と梁にこの曲げモーメントが分配されます。10Plはそれぞれ曲げ剛性に応じて分配されるので、梁の曲げ剛性2EI、柱の曲げ剛性3EIから、10Plは2:3の比で分配されます。
梁:柱=2EI:3EI=2:3
梁の曲げモーメントは、10Pl×2/5=4Pl
柱の曲げモーメントは、10Pl×3/5=6Pl となります。
固定端には、曲げモーメントの1/2が伝わることから、
梁においては、4Pl×1/2=2Pl
柱においては、6Pl×1/2=3Pl です。
分配された曲げモーメントは釣り合うので、回転方向は逆になります。
以上から、これを表す曲げモーメント図は、1となります。
参考になった数5
この解説の修正を提案する
03
まずは部材ABに関して、A点を自由端、B点を固定端とした片持ち梁としてモーメントを考えます。A点のモーメントは0、B点のモーメントは10PLとなります。
次に、部材BC、部材BDの材端モーメントに関して、B点のモーメント(10PL)とつりあう、部材それぞれの剛度による分割比を考えます。BC、BDの剛度をそれぞれKbc、Kbdとして
Kbc=2EI/L、Kbd=3EI/Lとなるので、Kbc:Kbd=2:3となります。
よってこの比によりモーメントを分割するので、BCには4PL、BDには6PLのモーメントが分割されます。
最後に、固定端には端点モーメントの1/2が伝達するので、点Cでは2PL、点Dでは3PLが伝達されます。
よって正しいモーメント図は選択肢の1となります。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問72)へ
令和元年(2019年)問題一覧
次の問題(問74)へ