一級建築士の過去問
令和元年(2019年)
学科4(構造) 問79
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
一級建築士試験 令和元年(2019年) 学科4(構造) 問79 (訂正依頼・報告はこちら)
木造軸組工法による地上2階建ての建築物の壁量の計算に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 平面が長方形の建築物において、必要壁量が地震力により決定される場合、張り間方向と桁行方向の必要壁量は異なる値となる。
- 風圧力に対する2階の必要壁量は、2階床面からの高さ1.35mを超える部分の見付面積に所定の数値を乗じて得た数値となる。
- 壁倍率2の耐力壁の長さの合計が9mの場合の存在壁量と、壁倍率3の耐力壁の長さの合計が6mの場合の存在壁量は同じ値となる。
- 壁倍率1.5の筋かいを入れた軸組の片面に、壁倍率2.5の構造用合板を所定の方法で打ち付けた耐力壁の壁倍率は4となる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1:誤りです
必要壁量を地震力で求める場合、はり間方向、けた方向共通に見付面積ではなく床面積を考慮します。
したがって両方向同じ値となります。
2:設問通りです
必要壁量を風圧力で求める場合、見付面積の算定は当該階の見付面積からその階の床面からの高さが1.35m以下の部分を除いたものとします。
3:設問通りです
存在壁量の計算は実際の耐力壁または筋交いを入れた軸組の長さに壁倍率を乗じます。
どちらも耐力壁長さと壁倍率の積をとると18mとなり存在壁量は等しくなります。
4:設問通りです
構造用面材と筋交いを併用した場合、軸組の倍率はそれぞれの倍率の和とすることができます。
しかし、5.0を上限とします。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
02
地震力に対して、必要壁量は床面積が大きく、階数が増えるごとに増えます。張り間方向と桁行方向とは異なる値にはなりません。地震によって両方向ともに揺れるので、必要壁量は同じになります。
2. 正しく、記述の通りです。
風圧力に対する必要壁量は、見付面積に床面積当たりの必要壁量をかけることで求められます。
各階の床面から1.35m以下の部分を除いた面積を用います。
3. 正しく、記述の通りです。
存在壁量は、各方向、各階ごとに計算して求めます。設問では、計算した値が同じになります。
4. 正しく、記述の通りです。
筋交いと、構造用合板とを併用することができます。よって、それぞれの壁倍率を加算することができます。
壁倍率は、建築基準法により、0.5~5.0までの値で定められています。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
03
2.正。風圧力に対する必要壁量の算出に用いる見付面積は、実際の見付面積からその階の床面からの高さが1.35m以下の部分を除きます。
3.正。正しい記述です。
4.正。正しい記述です。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
前の問題(問78)へ
令和元年(2019年)問題一覧
次の問題(問80)へ