一級建築士の過去問
令和元年(2019年)
学科4(構造) 問81

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

一級建築士試験 令和元年(2019年) 学科4(構造) 問81 (訂正依頼・報告はこちら)

鉄筋コンクリート構造の設計に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 耐力壁は、一般に、付着割裂破壊が発生しにくいことから、付着割裂破壊の検討を省略した。
  • 柱の付着割裂破壊を防止するために、柱の引張鉄筋比を大きくした。
  • 柱のせん断圧縮破壊を防止するために、コンクリートの設計基準強度を高くすることにより、コンクリートの圧縮強度に対する柱の軸方向応力度の比を小さくした。
  • 柱梁接合部内に、帯筋比が0.3%以上となるように帯筋を配筋した。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は2です。

1:設問通りです
付着割裂破壊とは異形鉄筋に引張力が起きた場合に異形鉄筋の節によってコンクリートに割裂が起きる破壊形式です。
引張応力が生じる柱梁について検討が必要ですが主として地震力(せん断力)を受け持つ役割を持つ耐力壁には付着割裂破壊は起きにくいと考えらえます。

2:誤りです
前記した通り付着割裂破壊は引張応力によるコンクリートの割裂破壊です。
ここで引張鉄筋を増やしてしまうと引張応力が上がる、すなわち付着応力が上がることになり付着割裂破壊を起こしやすくなってしまいます。

3:設問通りです
せん断圧縮破壊の防止策としてせん断耐力を上げる、すなわちコンクリートの圧縮強度を上げる(Fc値を上げる)ことは有効です。
それによってコンクリートの応力/耐力の値が小さくなり安全側の設計となります。


4:設問通りです
柱梁接合部におけるせん断補強筋(帯筋)は
・せん断補強筋比Pw≧0.2%
・帯筋間隔は150mm以下で隣接する柱の帯筋間隔の1.5倍以下
の規定があります。

参考になった数14

02

1. 正しく、記述の通りです。

付着割裂破壊とは、コンクリートと異形鉄筋との間に起きる破壊形式です。かぶり厚さの少ない薄い部分で、鉄筋に沿ってひび割れを生じます。

2. 誤りです。

引張鉄筋比を大きくする、ということは、鉄筋を増やしたり、太い鉄筋を用いるということです。
柱断面に多数の鉄筋を配置したり、隅角部に太い鉄筋を配置すると、付着割裂破壊が生じやすくなります。

3. 正しく、記述の通りです。

柱のせん断圧縮破壊を防止するためには、コンクリートの圧縮強度に対する柱の軸方向力の比を小さくします。

4. 正しく、記述の通りです。

帯筋比とは、柱の軸を含むコンクリートの断面の面積に対する帯筋の断面積の和の割合として国土交通大臣が定める方法により算出した数値のことです。
柱梁接合部内の帯筋比は0.2%以上にしなければなりません。

参考になった数6

03

1.正。正しい記述です。

2.誤。柱断面の一片に多数の鉄筋を配置したり、隅角部に太い鉄筋を配置した場合、引張鉄筋比が大きくなり、付着割裂破壊が生じやすくなります。

3.正。正しい記述です。

4.正。柱梁接合部の帯筋比(せん断補強筋比)は0.2%以上が必要です。

参考になった数3