一級建築士の過去問
令和元年(2019年)
学科4(構造) 問84

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

一級建築士試験 令和元年(2019年) 学科4(構造) 問84 (訂正依頼・報告はこちら)

鉄筋コンクリート構造の柱梁接合部に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 外柱の柱梁接合部においては、一般に、靱性を確保するために、梁の下端筋は上向きに折り曲げて定着させる。
  • 柱梁接合部の設計用せん断力は、取り付く梁が曲げ降伏する場合、曲げ降伏する梁の引張鉄筋量を増やすと大きくなる。
  • 柱梁接合部の許容せん断力は、柱梁接合部の帯筋量を増やすと大きくなる。
  • 柱梁接合部の許容せん断力は、コンクリートの設計基準強度を高くすると大きくなる。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1. 正しく、記述の通りです。

柱梁接合部において、靭性を確保するために、一般的に梁の外端部の主筋は原則として柱せいの3/4以上の長さを下端筋は折り上げて、上端筋は折り下げて定着させます。

2. 正しく、記述の通りです。

靭性を高めるためには、せん断破壊よりも曲げ降伏を先行させます。梁が曲げ降伏する場合のせん断力が高いほど靭性も高まります。
引張り鉄筋量を増やすことで、曲げ耐力が増し、せん断体力も大きくなります。

3. 誤りです。

柱梁接合部のせん断力は、帯筋量を増やしても大きくはなりません。
接合部の断面形状やコンクリートの強度などによって、せん断強度は決定されます。

4. 正しく、記述の通りです。

柱は接合部の許容せん断力は、設計基準強度Fcを高くすると大きくなります。
接合部のせん断耐力は、柱の幅又は梁、せいの高さ、設計基準強度が大きいと大きな値になります。

参考になった数15

02

1.正。正しい記述です。

2.正。正しい記述です。

3.誤。柱梁接合部の許容せん断力は、接合部の形状、コンクリートの許容せん断応力度、接合部の有効幅及び柱せいで決まり、帯筋量は影響しません。

4.正。コンクリートの設計基準強度Fcを大きくすると、コンクリート許容せん断応力度Fsは大きくなるため、許容せん断力も大きくなります。

参考になった数8

03

正解は3です。

1:設問通りです
梁端部筋は靭性確保のために原則として柱の内面から3/4D以上のみこませ、上端筋は曲げ下し、下端筋は曲げ上げて定着させます。

2:設問通りです
柱梁接合部の設計指針として靭性を高めるため、曲げ降伏する前にせん断破壊が起きないようにします。設問のように引張鉄筋を増やし曲げ耐力を上げることでせん断耐力の上限値を上げることができます。

3:誤りです
柱梁接合部の安全性確保のための許容せん断力Qajは以下の式で求められます。
Qaj=κa(fs-0.5)dj×D
κa:接合部形状係数
fs:コンクリートの短期許容せん断応力度
dj:接合部有効幅
D:柱せい
したがって帯筋量には影響しません。

4:設問通りです
上記の式より設計基準強度Fを上げることでfs=min{Fc/30,(0.49+Fc/100)}が高くなり許容せん断力Qajを上げることができます。

参考になった数6