過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

一級建築士の過去問 令和元年(2019年) 学科4(構造) 問95

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
制振構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
   1 .
制振構造に設置するダンパーは、建築物全体の耐力分布や振動性状を踏まえて、適切に配置する。
   2 .
制振構造に用いられるオイルダンパーは、建築物の動きが比較的小さな段階から制振効果を発揮する。
   3 .
制振構造に用いられる履歴型ダンパーの耐力は、地震後の建築物の残留変形を抑制するために、柱と梁からなる主架構の耐力よりも大きくする。
   4 .
鋼材や鉛等の金属製の履歴型ダンパーは、金属が塑性化する際のエネルギー吸収能力を利用するものであり、安定した復元力特性と十分な疲労強度が必要である。
( 一級建築士試験 令和元年(2019年) 学科4(構造) 問95 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

7
正解は3です。

1:設問通りです
制振構造に用いられるダンパー方式とは各階の壁やブレースと柱・梁との間にダンパーを設置し、地震時の振動エネルギーを吸収する構造のことを指します。

2:設問通りです
オイルダンパーとは油脂の粘性を活かして地震時の上部構造の揺れを抑制する仕組みとなっております。
オイルダンパーは小さな揺れの時にもその粘性により性能を発揮する制振効果があります。

3:誤りです
履歴型ダンパーとは金属の降伏後(塑性時)の変形特性を利用して制振効果を得る制振構造です。
したがってダンパーの耐力の方が大きいとダンパーが塑性変形して制振効果を得る前に上部構造が降伏してしまい本来のダンパーを設置する意味をなくしてしまいます。

4:設問通りです
上記の説明通りです。
復元力とは部材に変形がおきたときに元の材径に戻ろうとする力のことで
疲労強度とは部材に繰り返し応力がかかった際に設計強度以下の応力下に破壊がおきた場合の強度の事です。

付箋メモを残すことが出来ます。
1
1. 正しく、記述の通りです。

制振ダンパーとは、壁や柱などの接合部に設置する装置で、地震や風による揺れを吸収し、構造体の変形・損傷を低減させます。ダンパーの変形によってエネルギーを吸収します。
そのため、建物全体の耐力分布や振動性状を踏まえて適切に配置することが大切です。

2. 正しく、記述の通りです。

制振オイルダンパーは、各階の天井と床の間に斜めに取り付け、粘性のあるオイルを筒の中へ充填し、その中でピストンが移動する際の抵抗を利用するもので、小さな揺れから大きな揺れまで吸収します。
台風から大地震の揺れまで対応できるというメリットがあります。

3. 誤りです。

履歴型ダンパーとは、柱と壁からなる主架構の部材と比較して、より小さな変形で塑性化し、より多くの繰り返し塑性変形を受けます。
このダンパーの耐力を主架構よりも大きくしてしまうと、ダンパーが塑性変形する前に主架構に変形が生じてしまい、ダンパーとしての役目が果たせなくなります。

4. 正しく、記述の通りです。

疲労強度とは、繰り返し応力(荷重)を受けて破壊した時の強度です。
金属性の履歴型ダンパーは、金属が曲がる時の力を熱エネルギーに変えることで、建物の揺れを軽減させることを目的として設置する装置です。
記述の通りに、安定した復元力特性と十分な疲労強度が必要です。

1
1.正。正しい記述です。

2.正。オイルダンパーはシリンダーとピストンの間を流れるオイルの動きにより比較的小さな振動から制震の効果を発揮します。

3.誤。履歴型ダンパーには、鋼材や鉛のように材料の塑性変形能力によりエネルギーを吸収するものと、摩擦ダンパーのように摩擦力を利用するものがあります。いずれも変位に対して反力を発生してエネルギー吸収を行うため、主架構の耐力よりダンパーの耐力を小さくする必要があります。

4.正。正しい記述です。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この一級建築士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。