一級建築士の過去問
令和2年(2020年)
学科4(構造) 問79

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

01

正解は4です。

1.設問の通りです。
はり間方向、けた方向の壁量充足率がいずれも1を超える場合、または、偏心率が0.3以下であることを確認した場合は壁率比の確認は必要ありません。

2.設問の通りです。
地震時にねじれによる被害を防ぐため、各階の平面の両端から1/4の部分について壁量充足率を求め、その両端の比の壁率比が0.5以上であることを、各階において、はり間方向及びけた方向双方ごとに確かめます。

3.設問の通りです。
側端部分により階数が異なる場合は、建築物全体の階数ではなく、当該部分毎に必要壁量を算出します。よって、「A」の部分は平屋として必要壁量を算出します。

4.設問の記述は誤りです。
はり間方向、けた方向の壁量充足率がいずれも1を超える場合、または、偏心率が0.3以下であることを確認した場合は壁率比の確認は必要ありません。

参考になった数17

02

正解は4です。

1.〇

偏心率が0.3以下であることを確認した場合は、壁率比の確認は不要です。

2.〇

各階の張り間方向及び桁方向双方ごとに、平面端部から1/4の部分について壁量充足率を計算し、その端部の比の壁率比が0.5以上であることを確かめます。

3.〇

側端部分により階数が異なる場合は、当該部分階数で必要壁量を算出します。

よって、平屋として必要壁量を計算します。

4.✕

張り間方向、桁方向の壁量充足率がいずれも1を超える場合は、壁率比の確認は不要です。

参考になった数6