一級建築士の過去問
令和2年(2020年)
学科4(構造) 問93

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

一級建築士試験 令和2年(2020年) 学科4(構造) 問93 (訂正依頼・報告はこちら)

各種建築構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • プレストレストコンクリート構造におけるポストテンション方式は、PC鋼材の周りに直接コンクリートを打設し、コンクリートが所定の強度に達した後にPC鋼材の緊張を行って、PC鋼材とコンクリートとの付着力により、コンクリートにプレストレスを導入するものである。
  • プレキャストプレストレストコンクリート造の床版では、周囲の梁との接合部を、長期及び短期に生じる応力を相互に伝達できるように設計する。
  • 鉄骨鉄筋コンクリート構造の架構応力の計算では、鋼材の影響が小さい場合には、全断面についてコンクリートのヤング係数を用いて部材剛性を評価することができる。
  • コンクリート充填鋼管(CFT)造の柱では、梁から伝達されるせん断力の一部を充填コンクリートに負担させる場合、鋼管と充填コンクリートとの間で応力伝達ができるように設計する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は1です。

1.設問の記述は誤りです。
PC鋼材とコンクリートとの付着力により、コンクリートにプレストレスを導入する方式はプレテンション方式です。
ポストテンション方式は、コンクリートの硬化後、シース管内のPC鋼材に引張力を導入し、定着部の耐圧板または、くさび受けなどの定着用具のコンクリート端部との接触部を通じて部材に支圧力でコンクリートに圧縮力を導入する方式です。

2.設問の通りです。
プレキャストプレストレストコンクリートで造られた床版において、周囲の梁等との接合部は、その部分の存在応力を伝えることができるものとします。

3.設問の通りです。
剛性は原則、鋼材の影響を考慮して求めますが、鋼材の影響が小さい場合、全断面についてコンクリートのヤング係数を用いて評価することができます。

4.設問の通りです。
コンクリート充填鋼管(CFT)造の柱では、梁から伝達されるせん断力の一部を充填コンクリートに負担させる場合、鋼管と充填コンクリートとの間で応力伝達ができるように設計します。

参考になった数12

02

正解は1です。

1.✕

ポストテンション方式は、コンクリートの硬化後、シース管内のPC鋼材に引張力を導入し、定着部の耐圧板または、くさび受けなどの定着用具のコンクリート端部との接触部を通じて部材に支圧力でコンクリートに圧縮力を導入する方式です。 

設問はプレテンション方式の説明です。

2.〇

プレキャストプレストレストコンクリートで造られた床版は、周囲の梁との接合部を、長期及び短期に生じる応力を伝達できるものとします。

3.〇

剛性は、鋼材の影響が小さい場合、コンクリートのヤング係数を用いて評価することができます。

4.〇

コンクリート充填鋼管(CFT)造の柱では、梁から伝達されるせん断力の一部を充填コンクリートに負担させる場合、鋼管と充填コンクリートとの間で応力伝達ができるように設計します。

参考になった数9

03

この問題は各種建築構造に関する問題です。プレストレストコンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造の出題が多いため、それぞれの構造形式や応力伝達の特徴をしっかり理解しておきましょう。

選択肢1. プレストレストコンクリート構造におけるポストテンション方式は、PC鋼材の周りに直接コンクリートを打設し、コンクリートが所定の強度に達した後にPC鋼材の緊張を行って、PC鋼材とコンクリートとの付着力により、コンクリートにプレストレスを導入するものである。

誤りです。

プレストレストコンクリート構造におけるポストテンション方式とはコンクリート打設前にPC鋼材を挿入するシースを設置し、コンクリート打設後PC鋼材を挿入・緊張し、定着具で止めることでPC鋼材の復元力によりプレストレストを導入するものです。PC鋼材と鉄筋の付着力によりプレストレストを導入する方式はプレテンション方式です。

選択肢2. プレキャストプレストレストコンクリート造の床版では、周囲の梁との接合部を、長期及び短期に生じる応力を相互に伝達できるように設計する。

正しいです。

プレキャストプレストレストコンクリート造の床版は周囲の梁との接合部において応力を伝達できるものとします。伝達させる応力は長期及び短期の双方です。

選択肢3. 鉄骨鉄筋コンクリート構造の架構応力の計算では、鋼材の影響が小さい場合には、全断面についてコンクリートのヤング係数を用いて部材剛性を評価することができる。

正しいです。

鉄骨鉄筋コンクリート構造の応力計算において鋼材の影響が小さい場合、コンクリートのヤング係数を用いて剛性を評価することができます。

選択肢4. コンクリート充填鋼管(CFT)造の柱では、梁から伝達されるせん断力の一部を充填コンクリートに負担させる場合、鋼管と充填コンクリートとの間で応力伝達ができるように設計する。

正しいです。

コンクリート充填鋼管(CFT)造の柱にせん断力を負担させる場合、鋼管とコンクリートの間で応力伝達ができるように設計します。

参考になった数0