一級建築士の過去問
令和2年(2020年)
学科4(構造) 問94
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
一級建築士試験 令和2年(2020年) 学科4(構造) 問94 (訂正依頼・報告はこちら)
建築物の耐震設計に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 鉄筋コンクリート造建築物の設計用一次固有周期Tを、略算法でなく固有値解析等の精算によって求める場合には、建築物の振動特性はコンクリートにひび割れのない初期剛性を用い、かつ、基礎や基礎杭の変形はないものと仮定する。
- 構造特性係数DSは、一般に、架構の減衰が小さいほど小さくすることができる。
- 各階の保有水平耐力計算において、剛性率が 0.6 を下回る場合、又は、偏心率が 0.15 を上回る場合には、必要保有水平耐力の値を割増しする。
- 限界耐力計算において、塑性化の程度が大きいほど、一般に、安全限界時の各部材の減衰特性を表す係数を大きくすることができる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1.設問の通りです。
設計用一次固有周期Tを精算によって求める場合、初期剛性を用います。また、基礎及び基礎杭の変形を考慮してはなりません。
2.設問の記述は誤りです。
構造特性係数Dsは地震エネルギーの吸収能力による地震力の低減を表します。架構が靭性に富むほど、減衰が大きいほどDsは小さくできます。
3.設問の通りです。
剛性率≧0.6及び偏心率≦0.15を満たせない場合、必要保有水平耐力の値は大きくなります。
4.設問の通りです。
塑性変形能力が高いほど、建築物の振動の減衰性は大きいです。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
02
正解は2です。
1.〇
設計用一次固有周期Tを求める場合、初期剛性を用い、かつ、基礎及び基礎杭の変形がないものと仮定します。
2.✕
構造特性係数Dsは、架構の減衰が小さいほど大きいです。
3.〇
剛性率が0.6を下回る場合及び偏心率が0.15を上回る場合には、必要保有水平耐力の値は大きくなります。
4.〇
塑性化の程度が大きいほど、減衰性は大きいです。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
03
この問題は建築物の耐震設計に関する問題です。靭性や塑性の考え方をしっかり整理しましょう。
正しいです。
鉄筋コンクリート造の建築物の設計一次固有周期Tを精算によって求める場合、コンクリートの振動特性におけるコンクリートのひび割れがない初期剛性を用い、かつ、基礎の変形はないものと仮定します。
誤りです。
構造特性係数とは減衰性や靭性を考慮した低減係数であり、靭性が大きいほど、また、減衰が大きいほど構造特性係数は小さくなります。
正しいです。
剛性率が0.6以下、または、偏心率が0.15以上の場合、必要保有水平耐力を割り増して計算します。
正しいです。
限界耐力計算において塑性可が大きいほど靭性化が大きくなるため、減衰性も
大きくなります。この場合各部材の減衰特性を表す係数は大きくなります。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問93)へ
令和2年(2020年)問題一覧
次の問題(問95)へ