一級建築士の過去問
令和2年(2020年)
学科4(構造) 問95

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

一級建築士試験 令和2年(2020年) 学科4(構造) 問95 (訂正依頼・報告はこちら)

免震構造に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 免震構造において、上部構造の地震時応答せん断力を小さくするには、一般に、ダンパーの減衰量をできるだけ大きくすることが有効である。
  • 免震構造において、上部構造の層せん断力係数は、一般に、Ai分布と異なる分布となる。
  • 免震構造に用いられるオイルダンパーは、免震層平面の外周部に設置すると、免震層のねじれ変形を抑制する効果がある。
  • 免震構造に用いられるすべり支承には、減衰機能はあるが、復元機能はない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は1です。

1.設問の記述は誤りです。
ダンパーの減衰量を大きくすると、ダンパーの変形は小さくなりますが、上部構造に作用する応答せん断力は大きくなります。

2.設問の通りです。
免震層の上部構造に作用する外力分布は、上部構造の水平剛性の強さによって異なる分布となります。

3.設問の通りです。
ねじれ剛性を大きくする為に、ダンパーはできるだけ免震層平面の外周部に設置することが望ましいです。

4.設問の通りです。
すべり支承は減衰機能はありますが、復元力はありません。

参考になった数16

02

正解は1です。

1.✕

ダンパーの減衰量を大きくすると、上部構造に作用する応答せん断力は大きくなります。

2.〇

免震層の上部構造の層せん断力係数は、Ai分布とは異なります。

3.〇

ダンパーはできるだけ免震層平面の外周部に設置することにより、ねじれ変形を抑える効果があります。

4.〇

すべり支承には減衰機能はありますが、復元機能はありません。

参考になった数6

03

この問題は免振構造に関する問題です。減衰やすべり支承の特徴をよく理解することがポイントです。

選択肢1. 免震構造において、上部構造の地震時応答せん断力を小さくするには、一般に、ダンパーの減衰量をできるだけ大きくすることが有効である。

誤りです。応答せん断力とは地震動により一質点系に生じるせん断力であり、応答加速度と質点の質量を乗じて求める値です。応答加速度を小さくするほど応答せん断力は小さくなるため、減衰量を小さくするほど応答せん断力は小さくなります。

選択肢2. 免震構造において、上部構造の層せん断力係数は、一般に、Ai分布と異なる分布となる。

正しいです。

免振構造による上部構造の層せん断力係数はAi分布と異なる分布を示します。Ai分布とは上層階に作用する地震力を1階に作用する地震力よりも割り増すための係数のことです。

選択肢3. 免震構造に用いられるオイルダンパーは、免震層平面の外周部に設置すると、免震層のねじれ変形を抑制する効果がある。

正しいです。

オイルダンパーを建築物の中心部に設置するほど建築物がねじれやすく(回転しやすく)なるため、建築部の外周部にオイルダンパーを設置するほどねじれ抑制に効果があります。

選択肢4. 免震構造に用いられるすべり支承には、減衰機能はあるが、復元機能はない。

正しいです。

復元機能とは建築物をもとの位置に戻す機能のことであり、すべり支承には復元機能はありません。

参考になった数0