一級建築士の過去問
令和2年(2020年)
学科4(構造) 問96

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

一級建築士試験 令和2年(2020年) 学科4(構造) 問96 (訂正依頼・報告はこちら)

建築物の構造設計及び耐震補強に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • プレストレストコンクリート構造において、クリープ等によるプレストレスの減少率は、一般に、プレテンション方式に比べて、ポストテンション方式のほうが小さい。
  • コンクリート充填鋼管(CFT)造の柱は、コンクリートが充填されていない同じ断面の中空鋼管の柱に比べて、剛性は高いが水平力に対する塑性変形性能は低い。
  • 鉄骨構造において、露出柱脚の最大せん断耐力は、「摩擦により抵抗するせん断耐力」と「アンカーボルトのせん断耐力」のいずれか大きいほうとする。
  • 鉄筋コンクリート造の既存建築物の耐震改修において、柱への炭素繊維巻き付け補強は、柱の曲げ耐力を大きくする効果は期待できない。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

正解は2です。

1.設問の通りです。
プレテンション方式よりポストテンション方式の方が小さいです。プレテンションは、コンクリート打ち込み後、早期にプレストレス力が導入される為です。

2.設問の記述は誤りです。
コンクリート充填鋼管(CFT)造の柱は、コンクリートの相互拘束効果が期待できるので、塑性変形能力は、同じ断面の中空鋼管の柱より高いです。

3.設問の通りです。
露出柱脚の降伏せん断耐力は、「圧縮軸力と曲げにより生じる圧縮応力により得られるベースプレート下面とコンクリートとの摩擦耐力」と「アンカーボルトの降伏せん断耐力」のいずれか大きい方の値とします。

4.設問の通りです。
柱への炭素繊維巻き付け補強は、靭性を向上するものですので、曲げ耐力を大きくする効果は期待できません。

参考になった数17

02

正解は2です。

1.〇

クリープ等によるプレストレスの減少率は、プレテンション方式よりポストテンション方式の方が小さいです。

2.✕

コンクリート充填鋼管(CFT)造の柱は、同じ断面の中空鋼管の柱より剛性、塑性変形性能ともに高いです。

3.〇

露出柱脚の最大降伏せん断耐力は、「摩擦抵抗するせん断耐力」と「アンカーボルトの降伏せん断耐力」のいずれか大きい方とします。

4.〇

柱への炭素繊維巻き付け補強は、靭性を高めるものです。曲げ耐力を大きくする効果は期待できません。

参考になった数9

03

この問題は各種構造の構造設計及び耐震補強に関する問題です。復習を通して各種構造や各種補強の特徴をしっかり理解しましょう。

選択肢1. プレストレストコンクリート構造において、クリープ等によるプレストレスの減少率は、一般に、プレテンション方式に比べて、ポストテンション方式のほうが小さい。

正しいです。

クリープ現象とは荷重を持続的にかけることで長い時間と共に変形が増大していく現象です。クリープ現象によるプレストレスの現象はプレテンション方式よりもポストテンション方式のほうが小さくなります。

選択肢2. コンクリート充填鋼管(CFT)造の柱は、コンクリートが充填されていない同じ断面の中空鋼管の柱に比べて、剛性は高いが水平力に対する塑性変形性能は低い。

誤りです。

CFT鋼管造の柱はコンクリートが充填されていない中空鋼管の柱に比べて剛性が高く、塑性変形能力も大きいです。

選択肢3. 鉄骨構造において、露出柱脚の最大せん断耐力は、「摩擦により抵抗するせん断耐力」と「アンカーボルトのせん断耐力」のいずれか大きいほうとする。

正しいです。

鉄骨構造の露出柱脚について最大せん断耐力は、「摩擦抵抗によるせん断耐力」と「アンカーボルトのせん断耐力」のいずれか大きい値を採用します。

選択肢4. 鉄筋コンクリート造の既存建築物の耐震改修において、柱への炭素繊維巻き付け補強は、柱の曲げ耐力を大きくする効果は期待できない。

正しいです。

柱への炭素繊維巻き付け補強の目的は靭性を向上させるためであり、曲げ耐力向上には効果がありません。

参考になった数1