一級建築士の過去問
令和2年(2020年)
学科4(構造) 問97
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
一級建築士試験 令和2年(2020年) 学科4(構造) 問97 (訂正依頼・報告はこちら)
木材に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 木材のクリープによる変形は、一般に、気乾状態に比べて、湿潤状態のほうが大きい。
- 木材は樹種により腐朽菌に対する抵抗性が異なるので、腐朽しやすい土台などには、ひば、ひのきなどの耐朽性のある樹種を使用することが望ましい。
- 木材の含水率は、水分を含まない木材実質の質量に対する木材に含まれる水の質量の百分率として定義される。
- 木材の繊維方向の基準材料強度は、一般に、圧縮に比べて、引張のほうが大きい。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
1.設問の通りです。
クリープによる変形は湿潤状態の方が大きいです。
2.設問の通りです。
土台には、ひば、ひのきなどの耐朽性のある材料を使用します。
3.設問の通りです。
木材には水分が含まれていますが、含水率はその木材中に全く水分がないとした場合の質量に対する含まれる水の質量を百分率で表したものです。
4.設問の記述は誤りです。
木材の繊維方向の材料強度の大小関係は
曲げ>圧縮>引張>せん断
です。よって誤りです。
参考になった数12
この解説の修正を提案する
02
正解は4です。
1.〇
木材のクリープによる変形は、気乾状態より湿潤状態の方が大きいです。
2.〇。
土台には、耐朽性に優れている、ひば、ひのきなどを使用します。
3.〇
含水率は、水を含まない木材実質量に対する木材に含まれる水の質量の百分率で表したものです。
4.✕
木材の繊維方向の材料強度の大小関係は「曲げ > 圧縮 > 引張 > せん断」です。
よって、圧縮に比べて引張の方が小さいです。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
03
この問題は木材に関する問題です。木材の材料としての特徴をしっかり理解しましょう。
正しいです。
木材は湿潤状態になるほどクリープ現象による変形が大きくなります。クリープ現象による変形は初期変形に対して気乾状態で2倍、湿潤状態で3倍です。
正しいです。
土台は柱のめり込みに強い樹種、不朽しにくくするため耐候性に強い樹種が望まれます。ヒノキやヒバは十分な強度と腐朽に対する耐性を持ち合わせており、土台に適した樹種となります。
正しいです。
木材の含水率は下記の通りです。
「水分を含まない木材の質量」/「木材に含まれる水の質量」×100
誤りです。
木材の繊維方向に対する強度の大小関係は曲げ>圧縮>引張>せん断です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問96)へ
令和2年(2020年)問題一覧
次の問題(問98)へ