過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

一級建築士の過去問 令和2年(2020年) 学科4(構造) 問97

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
木材に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
   1 .
木材のクリープによる変形は、一般に、気乾状態に比べて、湿潤状態のほうが大きい。
   2 .
木材は樹種により腐朽菌に対する抵抗性が異なるので、腐朽しやすい土台などには、ひば、ひのきなどの耐朽性のある樹種を使用することが望ましい。
   3 .
木材の含水率は、水分を含まない木材実質の質量に対する木材に含まれる水の質量の百分率として定義される。
   4 .
木材の繊維方向の基準材料強度は、一般に、圧縮に比べて、引張のほうが大きい。
( 一級建築士試験 令和2年(2020年) 学科4(構造) 問97 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

10
正解は4です。

1.設問の通りです。
クリープによる変形は湿潤状態の方が大きいです。

2.設問の通りです。
土台には、ひば、ひのきなどの耐朽性のある材料を使用します。

3.設問の通りです。
木材には水分が含まれていますが、含水率はその木材中に全く水分がないとした場合の質量に対する含まれる水の質量を百分率で表したものです。

4.設問の記述は誤りです。
木材の繊維方向の材料強度の大小関係は
曲げ>圧縮>引張>せん断
です。よって誤りです。 

付箋メモを残すことが出来ます。
7

正解は4です。

1.〇

木材のクリープによる変形は、気乾状態より湿潤状態の方が大きいです。

2.〇。

土台には、耐朽性に優れている、ひば、ひのきなどを使用します。

3.〇

含水率は、水を含まない木材実質量に対する木材に含まれる水の質量の百分率で表したものです。

4.✕

木材の繊維方向の材料強度の大小関係は「曲げ > 圧縮 > 引張 > せん断」です。

よって、圧縮に比べて引張の方が小さいです。 

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この一級建築士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。