一級建築士の過去問
令和2年(2020年)
学科5(施工) 問106

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

一級建築士試験 令和2年(2020年) 学科5(施工) 問106 (訂正依頼・報告はこちら)

大規模な土工事及び山留め工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 掘削工事において、ボイリングの発生が予測されたので、地下水を遮断するために止水性のある山留め壁の根入れを難透水層まで延長した。
  • 掘削工事において、盤ぶくれの発生が予測されたので、地下水位を低下させるために掘削底面(難透水層)下の被圧帯水層にディープウェルを差し込んだ。
  • ソイルセメント壁の施工において、掘削対象土が撹拌不良となりやすいロームを含んでいる地層であったので、入念に原位置土とセメント系懸濁液との撹拌を行った。
  • 山留め支保工の架設において、切張りに設置する盤圧計については、その軸力を正しく計測するために、両側の腹起しから最も離れた位置として、切張り支点間の中央に設置した。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1[正]
ボイリングは高い圧力を有する上向きの浸透流によって砂全体が沸騰したように噴き上げる現象です。
対策として止水性の山留壁の根入れ長を延長、地下水位を低下、止水性の山留壁を難透水層に根入れ等があります。
2[正]
盤ぶくれは不透水層でその下部に被圧水を含む透水層がある場合、掘削底面が押し上げられる現象です。
対策として掘削底面下の地下水位をディープウェル等によって低下、止水性の山留壁を延長し被圧帯水層下の不透水層に根入れ、掘削場内を地盤改良し地下水を遮断し土被り圧を増加する等があります。
3[正]
ソイルセメント壁の施工においては原位置土とセメント系混濁液の混合、撹拌が適切に行われる必要があります。
4[誤]
切梁の軸力は端部より中央の方が小さくなるため盤圧計を切梁の中央に設置すると正確に軸力を計測できません。盤圧計は火打ち材の基部または腹起しと切梁の取り合いに設置するのが望ましいです。従って誤りです。

参考になった数30

02

正解は4です。

1.設問の通りです。
ボイリングの発生が予測された場合、「止水性の山留め壁の根入れ長さを延長」「掘削上内外の地下水位を低下」「止水性の山留め壁を難透水層に根入れ」「掘削上内を地盤改良」の対策を行います。

2.設問の通りです。
盤ぶくれの発生が予測された場合、「難透水層下の地下水位を低下」「止水性の山留め壁を延長」「山留め壁先端部を地盤改良」の対策を行います。

3.設問の通りです。
ロームなどの高塑性粘土の場合、撹拌不良となりやすいので、入念に原位置土とセメント系懸濁液との撹拌を行います。

4.設問の記述は誤りです。
盤圧計の位置は、中央ではなく火打ち材の基部または腹起しと切ばりの接合部に設置します。

参考になった数10

03

この問題は土工事及び山留め工事に関する問題です。土工事においては地下水や土圧の影響により様々な現象が生じます。現象の特徴と対策をしっかり整理しておきましょう。

選択肢1. 掘削工事において、ボイリングの発生が予測されたので、地下水を遮断するために止水性のある山留め壁の根入れを難透水層まで延長した。

正しいです。

ボイリング現象とは山留め壁背面の水位と掘削面の水位差により、掘削面から泥水が噴出する現象です。対策としては止水性のある山留め壁の根入れを延長し、地下水を遮断する方法があります。

選択肢2. 掘削工事において、盤ぶくれの発生が予測されたので、地下水位を低下させるために掘削底面(難透水層)下の被圧帯水層にディープウェルを差し込んだ。

正しいです。

盤ぶくれとは掘削面下に難透水層があり、地下水の水圧により地面が押し上げられる現象です。対策としては掘削面下にディープウェル(深井戸)を差し込み、流れてくる地下水をポンプにより排水することで地下水を低下させる方法があります。

選択肢3. ソイルセメント壁の施工において、掘削対象土が撹拌不良となりやすいロームを含んでいる地層であったので、入念に原位置土とセメント系懸濁液との撹拌を行った。

正しいです。

ロームとは粘性土の高い土壌です。ロームを含んでいる地層におけるソイルセメント壁の施工は入念に土とセメント系懸濁液を撹拌することが適切です。

選択肢4. 山留め支保工の架設において、切張りに設置する盤圧計については、その軸力を正しく計測するために、両側の腹起しから最も離れた位置として、切張り支点間の中央に設置した。

誤りです。

盤圧計とは切梁の軸力を計測する機器であり、設置位置は火打ち材の基部又は腹起しと切梁の接合部とすることが適切です。

参考になった数0