一級建築士の過去問
令和2年(2020年)
学科5(施工) 問118

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

一級建築士試験 令和2年(2020年) 学科5(施工) 問118 (訂正依頼・報告はこちら)

ガラス工事及び金属工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • ガラス工事において、グレイジングチャンネル構法によりサッシにガラスをはめ込んだので、セッティングブロックを使用しなかった。
  • 化粧せっこうボード張りの軽量鉄骨天井下地において、吊りボルトの間隔については 900 mm 程度とし、天井の周辺部の吊りボルトについては端から 200 mm の位置に配置した。
  • 軽量鉄骨壁下地のスペーサーについては、スタッドの両端及び振れ止めの位置を押さえ、間隔 600 mm 程度に取り付けた。
  • 鋼製の手摺(てすり)の取付けに当たって、手摺の支柱については、コンクリート及びモルタルの中に入る部分であっても、錆止めの処置を行った。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1[正]
グレイジングチャンネルは引戸、引違い戸など動きの大きい建具に使用され、セッティングブロックは不要です。
2[誤]
軽量鉄骨天井下地の吊りボルト間隔は900mm程度とし、周囲は壁際から150mm以内に配置します。
設問では端から200mmとあるため誤りです。
3[正]
軽量鉄骨壁下地のスペーサーは各スタッドの端部を押え間隔600mm程度に取り付けます。
4[正]
鋼製手すりの取付けに当たって、手すり支柱はコンクリートおよびモルタルの中に入る部分であっても錆止めの処置を行う必要があります。

参考になった数16

02

正解は2です。

1.設問の通りです。
グレイジングチャンネルは、動きの大きい建具に使用されます。セッティングブロックは使用しません。

2.設問の記述は誤りです。
軽量鉄骨天井下地の吊りボルトは端から150㎜以内に配置し、間隔は900㎜程度に配置します。

3.設問の通りです。
軽量鉄骨壁下地のスペーサーは各スタッドの端部を押さえ、間隔600㎜程度に取付けます。

4.設問の通りです。
手摺の支柱は、コンクリート及びモルタルの中に入る部分であっても、錆止めの処置を行います。

参考になった数9

03

この問題はガラス工事及び金属工事に関する問題です。ガラスの固定方法や軽量鉄骨下地に関する事項等、基本的な問題が出題されているためよく復習しましょう。

選択肢1. ガラス工事において、グレイジングチャンネル構法によりサッシにガラスをはめ込んだので、セッティングブロックを使用しなかった。

正しいです。

グレイジングチャンネル工法とは窓サッシへガラスを固定するのに長いゴム状の製品を使用する工法であり、セッティングブロックを必要としない工法です。

選択肢2. 化粧せっこうボード張りの軽量鉄骨天井下地において、吊りボルトの間隔については 900 mm 程度とし、天井の周辺部の吊りボルトについては端から 200 mm の位置に配置した。

誤りです。

軽量鉄骨天井下地において吊りボルトの間隔は900mm以内、天井周辺部の吊りボルトの間隔は150mm以内とします。

選択肢3. 軽量鉄骨壁下地のスペーサーについては、スタッドの両端及び振れ止めの位置を押さえ、間隔 600 mm 程度に取り付けた。

正しいです。

軽量鉄骨壁下地のスペーサーとはスタッドの補強のための部材であり、スタッドに600mmの間隔で固定します。

選択肢4. 鋼製の手摺(てすり)の取付けに当たって、手摺の支柱については、コンクリート及びモルタルの中に入る部分であっても、錆止めの処置を行った。

正しいです。

鋼製の手摺取付けに当たり、支柱はコンクリート及びモルタルの中に入る部分であっても錆止め処置を行う必要があります。

参考になった数0