過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

一級建築士の過去問 令和2年(2020年) 学科5(施工) 問121

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
設備工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
   1 .
機械設備工事におけるスリーブについては、保温材の厚さを含んだ管の外径よりも 40 mm 大きい径のものとした。
   2 .
鉄筋コンクリートの躯体に埋設する合成樹脂製可とう電線管については、PF管を使用した。
   3 .
建築物内部の同一のコンクリートピット内に高圧ケーブルと低圧ケーブルとを配線するに当たり、それらの間に耐火性のある堅牢な隔壁を設けたので、高圧ケーブルと低圧ケーブルとの間の離隔距離については、特に配慮しなかった。
   4 .
呼び径 80 の一般配管用ステンレス鋼鋼管を用いた給水管の横走り配管については、吊り金物による支持間隔を 3.0 m とした。
( 一級建築士試験 令和2年(2020年) 学科5(施工) 問121 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

16
1[正]
スリーブの径は原則として管の外径(保温されるものにあっては保温材厚さを含む)より40mm程度大きなものとします。
2[正]
PF管は自己消火性があり、隠蔽配管、露出配管に使用できます。
3[正]
高圧ケーブルと低圧ケーブルの離隔距離は15cm以上確保する必要がありますが、耐火性のある堅牢な隔壁を設けた場合は15cm以内とすることができます。
4[誤]
吊り金物による一般配管用ステンレス鋼鋼管の吊り支持間隔は2m以下とする必要があります。
設問では3mであるため誤りです。

付箋メモを残すことが出来ます。
8
正解は4です。

1.設問の通りです。
スリーブの径は、管の外径(保温されるものにあっては保温厚さを含む)より40㎜程度大きいものとします。

2.設問の通りです。
合成樹脂製可とう電線管には、PF管とCD管があります。CD管は、コンクリート埋込部分のみ使用可能です。それに比べPF管はどこでも使用できます。

3.設問の通りです。
高圧線と低圧線が露出配線の場合、0.15m以上の離隔距離が必要です。耐火性のある堅牢な隔壁を設けた場合や金属管など耐火性の堅ろうな管に収めた場合は離隔距離は考慮しなくてもよいです。

4.設問の記述は誤りです。
呼び径15~100までの横走り管に、ステンレス鋼鋼管を用いた場合、吊り金物による支持間隔は2.0m以下とします。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この一級建築士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。