一級建築士の過去問
令和2年(2020年)
学科5(施工) 問123
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
一級建築士試験 令和2年(2020年) 学科5(施工) 問123 (訂正依頼・報告はこちら)
鉄筋コンクリート造の建築物の各種改修工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 既存保護層を撤去し、既存アスファルト防水層を残して行う防水改修工事において、既存アスファルト防水層の継目等の剥離箇所及び浮き部分については、切開し、バーナーで熱した後、溶融アスファルトを充填し、張り合わせた。
- 防水改修工事において、防水層撤去後の新設防水層の下地となる既存コンクリート面の欠損部については、ポリマーセメントモルタルにより平滑に補修した。
- タイル張り仕上げ外壁で、構造体コンクリートと下地モルタルとの間に浮きが発生している箇所を、アンカーピンニング部分エポキシ樹脂注入工法により固定する工事において、アンカーピン固定部の穿孔については、タイルの目地部分に構造体コンクリート中に 30 mm の深さに達するまで行った。
- コンクリート打放し仕上げ外壁の改修工事において、ひび割れ幅が 0.2 mm から 1.0 mm の間に分布していたので、ひび割れ部改修工法としてシール工法を採用した。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
防水改修工事において既存アスファルト防水層を残す場合、既存防水層の損傷箇所、継目などのはく離箇所または浮き部分などは切開し、バーナーで熱した後、溶融アスファルトを充てんし張り合わせます。
2[正]
防水層撤去後の既存コンクリート面の欠損部は、ポリマーセメントモルタルにより平滑に補修する必要があります。
3[正]
アンカーピンニング部分エポキシ樹脂注入工法の穿孔深さは躯体コンクリート中に30mm程度の深さに達するよう穿孔します。
4[誤]
シール工法はひび割れ幅が0.2mm以下のひび割れに使用します。
設問ではひび割れ幅が0.2~1.0mmですので不適当です。
なお、ひび割れ幅が0.2~1.0mmの時はエポキシ樹脂注入工法を使用します。
参考になった数20
この解説の修正を提案する
02
1.設問の通りです。
既存アスファルト防水層の継目等の剥離箇所及び浮き部分は、切開し、バーナーで熱した後、溶融アスファルトを充填し、張り合わせます。
2.設問の通りです。
防水層撤去後の新設防水層の下地となる既存コンクリート面の欠損部は、ポリマーセメントモルタルで平滑に補修します。
3.設問の通りです。
アンカーピンニングエポキシ樹脂注入工法を用いる場合、アンカーピン固定部の穿孔は、タイルの目地部分にマーキングをし、構造体コンクリート中に 30㎜程度の深さに達するまで行います。
4.設問の記述は誤りです。
ひび割れ幅が 0.2㎜以上1.0㎜以下の場合は、樹脂注入によって改修します。シール工法は、ひび割れ幅が0.2㎜未満の場合に適用します。
参考になった数11
この解説の修正を提案する
03
この問題は鉄筋コンクリート造の改修工事に関する問題です。改修工事については既存部の処理方法や補修方法をよく理解しておきましょう。
正しいです。
アスファルト防水の改修工事において既存防水層の損傷箇所や継目のはく離箇所は、切開しバーナーで熱した後溶融アスファルトを充填し張り合わせます。
正しいです。
防水改修工事において下地となる既存コンクリート面の欠損部についてはポリマーセメントモルタルにより平滑に仕上げます。
正しいです。
アンカーピンニング部分エポキシ樹脂注入工法の深さは躯体コンクリート中に30mm程度に達するまで穿孔します。
誤りです。
外壁改修工事において0.2mm~1.0mmのひび割れ改修工事はエポキシ樹脂注入工法が適しています。シール工法は0.2mm以下のひび割れ改修工事に適しています。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問122)へ
令和2年(2020年)問題一覧
次の問題(問124)へ