過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

一級建築士の過去問 令和3年(2021年) 学科2(環境・設備) 問30

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
音響に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
   1 .
音の大きさの感覚量は、音圧レベルが一定の場合、低音域で小さく、10kHz付近で最大となる。
   2 .
防音塀は、音の回折による減衰を利用して、騒音を低減化するものであり、一般に、低音域よりも高音域において有効である。
   3 .
無限大の面音源から放射された音は、距離減衰することなく伝搬する。
   4 .
室内の平均吸音率が大きい場合、セイビン(Sabine)の残響式により求めた残響時間は、アイリング(Eyring)の残響式により求めたものに比べると、長くなる。
( 一級建築士試験 令和3年(2021年) 学科2(環境・設備) 問30 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

9

この問題は用語とその内容について適切に覚える必要があります。

選択肢1. 音の大きさの感覚量は、音圧レベルが一定の場合、低音域で小さく、10kHz付近で最大となる。

不適当です。

音の大きさの感覚量は音圧レベルが一定の場合、低音域で小さく4kHz付近で最大となります。

選択肢2. 防音塀は、音の回折による減衰を利用して、騒音を低減化するものであり、一般に、低音域よりも高音域において有効である。

適当です。

防音壁音の回折による減衰を利用して、騒音を低減化するものですが、高周波音ほど回折現象が生じにくいため高音の方が効果が高いです。

選択肢3. 無限大の面音源から放射された音は、距離減衰することなく伝搬する。

適当です。

点音源距離の2乗に反比例して音の強さが減少しますが、

面音源距離による減衰は期待できません。

選択肢4. 室内の平均吸音率が大きい場合、セイビン(Sabine)の残響式により求めた残響時間は、アイリング(Eyring)の残響式により求めたものに比べると、長くなる。

適当です。

セイビン(Sabine)の残響式により求めた残響時間平均吸音率の高い室では実際よりも長くなります。

そしてアイリング(Eyring)の残響式により求めたものに比べて長くなります。

まとめ

この分野では覚えるべき用語とても多いので1つ1つ整理して覚える必要があります。

付箋メモを残すことが出来ます。
6

1.誤りです。

音の大きさの可聴範囲は、概ね20~20,000Hz(20kHz)の範囲であり、音の大きさの感覚量は、3,000~4,000Hz付近で最大となります。

2.正しいです。

防音塀は、音の回析による減衰を利用して騒音を低減化させることができ、低音域よりも高音域の方が有効です。

3.正しいです。

点音源や線音源の音の強さは、距離によって減衰しますが、面音源の音の強さはほとんど減衰しません。

4.正しいです。

室内平均吸音率が大きい場合、セイビンの残響式による残響時間はアイリングの残響式による残響時間よりも長くなります。

アイリングの式は、室内平均吸音率が大きい場合に適しています。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この一級建築士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。