一級建築士の過去問
令和3年(2021年)
学科2(環境・設備) 問31

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

一級建築士試験 令和3年(2021年) 学科2(環境・設備) 問31 (訂正依頼・報告はこちら)

空気調和設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 空調用水蓄熱槽の利用温度差を確保するために、熱交換器を通過する蓄熱槽からの水量を一定に制御した。
  • 密閉式冷却塔の省エネルギーを図るために、ファン発停制御及びファン回転数制御を行えるようにした。
  • 遠心冷凍機の成績係数を改善するために、中間期においては、夏期よりも低い冷却水入口温度で運転できるようにした。
  • ガスエンジンから発生する排熱を利用するために、排熱投入型の吸収冷温水機を設置した。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

この問題では、適切に用語を覚える必要があります。

選択肢1. 空調用水蓄熱槽の利用温度差を確保するために、熱交換器を通過する蓄熱槽からの水量を一定に制御した。

不適当です。

空調用水蓄熱槽の利用温度差を確保するためには、熱負荷の増減に伴って流量を変えた方が良いため、水量を一定に制御するのは間違いです。

選択肢2. 密閉式冷却塔の省エネルギーを図るために、ファン発停制御及びファン回転数制御を行えるようにした。

適当です。

冷却塔冷凍機からの排熱を大気へ放出する装置で、密閉式開放式があります。

密閉式は熱負荷が少ない時にファン発停制御及びファン回転数制を行うことができます。

選択肢3. 遠心冷凍機の成績係数を改善するために、中間期においては、夏期よりも低い冷却水入口温度で運転できるようにした。

適当です。

遠心冷凍機の冷却水入口温度が許容温度以上であれば、温度が低いほど冷凍機の負荷が減るので効率が上がります。

選択肢4. ガスエンジンから発生する排熱を利用するために、排熱投入型の吸収冷温水機を設置した。

適当です。

排熱投入型の吸収冷温水機は、ガスエンジンなどから発生する排熱を冷房に利用することができます。

まとめ

この分野では覚えるべき用語がとても多いのでノートに書き出すなどして整理して覚えることをオススメします。

参考になった数13

02

1.誤りです。

空調用水蓄熱槽の利用温度差を確保するためには、蓄熱槽からの水量を変化させることが望ましいです(変流量方式)。

2.正しいです。

密閉式冷却塔のファンの動きの制御を行えるようにすることは、省エネルギーに効果があります。

3.正しいです。

遠心冷凍機は、中間期において夏期よりも低い冷却水入口温度で運転できるようにすると、成績係数が改善します。

4.正しいです。

排熱投入型の吸収令温水機を設置することにより、ガスエンジンから発生する排熱を利用することができ、燃料であるガス量を削減することができます。

参考になった数11

03

この問題は、空気調和設備省エネルギー化にまつわる問題です。

選択肢1. 空調用水蓄熱槽の利用温度差を確保するために、熱交換器を通過する蓄熱槽からの水量を一定に制御した。

誤りです。

水量を一定に制御するのではなく変流量制御を行うことで、空調用水蓄熱槽の利用温度差の確保省エネルギーに効果があります。

選択肢2. 密閉式冷却塔の省エネルギーを図るために、ファン発停制御及びファン回転数制御を行えるようにした。

正しいです。

ファンの発停制御回転数制御を行うことで省エネになります。

ただし過度に発動・停止を繰り返すことは、ベアリングなど他への負荷がかかることがあるので注意が必要です。

選択肢3. 遠心冷凍機の成績係数を改善するために、中間期においては、夏期よりも低い冷却水入口温度で運転できるようにした。

正しいです。

設問のとおり冷却水の入口温度を下げて運転すれば、冷凍機の効率(成績係数)は良くなります。

選択肢4. ガスエンジンから発生する排熱を利用するために、排熱投入型の吸収冷温水機を設置した。

正しいです。

吸収式の冷温水機は、多様な熱エネルギーを利用できます。ガスエンジンから発生する排熱を利用することで、省エネルギー化が可能です。

まとめ

省エネにフォーカスした出題がよく見られます。省エネルギー手法やその効果の理解が必要です。

参考になった数1