過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

一級建築士の過去問 令和3年(2021年) 学科2(環境・設備) 問32

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
事務所の空調方式に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
   1 .
定風量単一ダクト方式は、一般に、変風量単一ダクト方式に比べて搬送動力の消費量が大きい。
   2 .
個別分散方式は、空調機を室単位やゾーン単位ごとに設置する方式であり、一般に、天井内等に機器の設置が可能なため、機器等の設置に必要なスペースを小さくすることができる。
   3 .
放射空調方式は、一般に、天井等に設置した放射パネルを冷却又は加熱することにより放射パネルと人との間で放射熱交換を行う方式であり、気流や温度むらによる不快感が少ない。
   4 .
床吹出し空調方式は、二重床の床下空間を利用し、床面に設けた吹出し口から空調空気を吹き出す方式であり、一般に、暖房運転時における居住域高さでの垂直温度差は大きい。
( 一級建築士試験 令和3年(2021年) 学科2(環境・設備) 問32 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (2件)

6

この問題では、様々な空調方式を適切に覚える必要があります。

選択肢1. 定風量単一ダクト方式は、一般に、変風量単一ダクト方式に比べて搬送動力の消費量が大きい。

適当です。

常に一定の風量を送風する定風量単一ダクト方式は、風量を変えることができる変風量単一ダクト方式に比べて搬送動力の消費量が大きいです

選択肢2. 個別分散方式は、空調機を室単位やゾーン単位ごとに設置する方式であり、一般に、天井内等に機器の設置が可能なため、機器等の設置に必要なスペースを小さくすることができる。

適当です。

個別分散方式は各空調機の受け持つ室の面積が小さくなるため機器の大きさも小さくなります。

選択肢3. 放射空調方式は、一般に、天井等に設置した放射パネルを冷却又は加熱することにより放射パネルと人との間で放射熱交換を行う方式であり、気流や温度むらによる不快感が少ない。

適当です。

放射空調方式は床や天井に冷温水を流し、放射熱伝達を利用して空調を行う設備です。

放射熱伝達を利用するため気流や温度むらによる不快感が少ないです。

選択肢4. 床吹出し空調方式は、二重床の床下空間を利用し、床面に設けた吹出し口から空調空気を吹き出す方式であり、一般に、暖房運転時における居住域高さでの垂直温度差は大きい。

不適当です。

床吹出し空調方式は二重床の床下空間を利用し、床面に設けた吹出し口から空調空気を吹き出す方式です。

下から吹き出すため、冷房運転時に床面と天井面での垂直温度差が大きくなりやすいです。

まとめ

覚えるべき方式がたくさんあるので、1つ1つ整理して覚えることをオススメします。

付箋メモを残すことが出来ます。
5

1.正しいです。

定風量単一ダクト方式は、室内に吹き出す風量は一定で、吹き出す空気の温度を変える方式です。

変風量単一ダクト方式は、吹き出す空気の温度は一定で、吹き出す風量を変える方式です。

定風量単一ダクト方式は変風量単一ダクト方式に比べて搬送動力の消費量が大きいです。

2.正しいです。

個別分散方式は空調機を室単位ごとに設置する方式です。

個別分散方式は天井内に機器の設置が可能なため、機器の設置に必要なスペースを小さくできます。

3.正しいです。

放射空調方式は、床・壁・天井等に設置した冷却・加熱パネルによって冷暖房を行う方式です。

放射空調方式は上下の温度差・気流差がつきにくく、不快感が少ないです。

4.誤りです。

床吹き出し空調方式は、二重床の空間を利用して床面に設けた吹き出し口から空気を吹き出す方式です。

床吹き出し空調方式は、室内気流が上向きで一定であり、居住域高さにおける垂直温度差は小さいです。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この一級建築士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。