一級建築士の過去問
令和3年(2021年)
学科4(構造) 問76
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
一級建築士試験 令和3年(2021年) 学科4(構造) 問76 (訂正依頼・報告はこちら)
中心圧縮力を受ける正方形断面の長柱の弾性座屈荷重Peに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。ただし、柱は全長にわたって等質等断面とする。
- Peは、正方形断面を保ちながら柱断面積が2倍になると4倍になる。
- Peは、柱材のヤング係数が2倍になると2倍になる。
- Peは、柱の材端条件が「両端ピンの場合」に比べて「一端自由他端固定の場合」のほうが大きくなる。
- Peは、柱の材端条件が「一端ピン他端固定の場合」に比べて「両端ピンの場合」のほうが小さくなる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
問題に「弾性座屈荷重」という言葉が出てきたら、公式を思い出し、その中身を理解していれば比較的簡単に解答できます。
公式「Pe」
弾性座屈荷重:Pe = (π²・E・Ⅰ) / (ℓK)²
E:ヤング係数、Ⅰ:断面二次モーメント、ℓK:座屈長さ
公式「Pe」から読み取れることは、以下のとおりです。
「弾性座屈荷重:Pe」は
・E:ヤング係数に比例する(大きいとPeが大きくなる)。
・I:断面二次モーメントに比例する(大きいとPeが大きくなる)。
・ℓK:座屈長さの2乗に反比例する(長いとPeが小さくなる)。
正しい
柱の断面積はⅠ:断面二次モーメント(以下「Ⅰ」)に関係してきます。
ここで注意したいのは、断面が「正方形」というところです。
正方形の「I」の公式は、I(正方形): a⁴/12 (一辺の長さをaとする)となります。
よって、面積a²が2倍になると、「I」は4倍となるため、公式「Pe」から「弾性座屈荷重」は4倍となります。
正しい
公式「Pe」から「弾性座屈荷重」はE:ヤング係数に比例するためEが2倍になれば、「弾性座屈荷重」も2倍となります。
誤り
柱の材端条件条件はℓK:座屈長さ(以下「ℓK」)に関係してきます。
「ℓK」は長いほど座屈しやすくなる値です。その値を決めるのが柱の材端条件となります。そして柱の材端条件とは、柱の両端の支持条件のこととなります。
以下に各支持条件による「ℓK」の長さの違いをまとめます。
柱材の長さをLとした場合、座屈長さ「ℓK」 は柱材の両端の支持条件によって決められています。
A:【(水平移動拘束)両端固定→「ℓK」 = 0.5L】
B:【(水平移動拘束)一端ピン・他端固定→「ℓK」 = 0.7L】
C:【(水平移動拘束)両端ピン→ 「ℓK」 = L】
C:【(水平移動自由)両端固定→「ℓK」 = L】
D:【(水平移動自由)一端自由・他端固定→「ℓK」 = 2L】
D:【(水平移動自由)一端ピン・他端固定→「ℓK」 = 2L】
以上により、「ℓK」の長さを比較すると A < B < C < D となり、
「Pe」は「ℓK」の長さに反比例するため Pe(A) > Pe(B) > Pe(C) > Pe(D) となります。
以上のことから、設問の支持条件C:「両端ピン」とD:「一端ピン・他端固定」を比較すると
「ℓK」はC < Dとなるため「Pe」はPe(C) > Pe(D) となり、C:「両端ピン」のほうがD:「一端ピン・他端固定」より「Pe」が大きくなります。
設問には『D:「一端ピン・他端固定」のほうがC:「両端ピン」より「Pe」が大きくなる』とあるので、この設問は誤りとなります。
正しい
柱の材端条件条件は、ℓK:座屈長さ(以下「ℓK」)に関係してきます。
既述の支持条件を元に「ℓK」を比較します。
支持条件はB:「一端ピン他端固定の場合」とC:「両端ピンの場合」となります。
「ℓK」はB < Cとなり、「Pe」はPe(B) > Pe(C) となり、設問通りとなります。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
02
弾性座屈荷重の理論値Pe・・・なにそれ、ってなりますね。
座屈の検討に使いますが、式覚えてますか?
私は覚えてなかったので、1,2があやふや。3,4は似たようなことを言っているのでどちらか間違いかも、と推察し、3,4を検討しました。
これは座屈長さを覚えていないといけませんが、Peは座屈長さ(の2乗)に反比例しますが、3は反対になっているため誤りです。
座屈長さは参考書などの図入りで見るのがいいと思います。
一端自由多端固定は、習う中では一番長いですね。座屈長さ2ℓです。
両単ピンはℓなので両単ピンの方がPeは大きい(座屈しにくい)ということです。
拘束されているほど材がグキッとなりにくいイメージですかね。
さて、Peの式を覚えていたらより確実ですね。
Pe = π2・E・I/ℓk2
です。
選択枝1はIの中身もわからないといけないですね。
I= bD3/12 → 正方形断面なら (a2)2/12
よって1,2については正しいとわかります。
参考になった数4
この解説の修正を提案する
03
答え:「3」
弾性座屈荷重の公式を利用して考えることができます。
<公式>
弾性座屈荷重 Pe = (π2× E × I ) / L2
[E = ヤング係数 I = 断面二次モーメント L = 座屈長さ]
重要なのは、
「ヤング係数、断面二次モーメントに比例」
「座屈長さの2乗に反比例」
という2点です。
1.正
柱の断面積が変わるということは、
<公式>のうち「断面二次モーメント(I)」が変わるということです。
長方形断面の断面二次モーメントは I = bh3/12 なので
正方形断面だと I = b4/12 となります。
断面積 b2 が2倍の 2b2 となると、I = 4b4/12 となり、元の4倍になります。
よって、1は正しいです。
2.正
<公式>の部分でも書いた通り、弾性座屈荷重Peは「ヤング係数に比例」します。
<公式>のEが2倍になれば、比例してPeも2倍となります。
よって、2は正しいです。
3.誤
4.正
3と4はいずれも、「材端条件」が関わってきます。
これは簡単に言うと、部材端部が固く固定されているか、緩いのかを表しています。
固く固定(固定端)になるほど座屈長さは短く、座屈荷重は大きくなります。
ゆるく固定(ピン端、自由端)になると、座屈長さは長く、座屈荷重は小さくなります。
(イメージとしては、太く短い棒よりも、背の高い細長い棒のほうが折れやすいですよね。)
さて、具体的な座屈長さは 部材長さ × 座屈長さ係数 で求めることができます。
この座屈長さ係数は材端条件で決まっており、
固く固定されるほど小さくなっています。(=座屈長さも短い)
問題の例では
3.
「両端ピン」→座屈長さ係数 0.5
「一端自由、他端固定」→座屈長さ係数 2.0
なので、座屈長さ係数が小さく座屈長さの短い「両端ピン」のほうが
弾性座屈荷重Peは大きくなります。
よって、3は誤りです。
4.
「一端ピン、他端固定」→座屈長さ係数 0.7
「両端ピン」→座屈長さ係数 1.0
なので、座屈長さ係数が大きく座屈長さの長い「両端ピン」のほうが
弾性座屈荷重Peは小さくなります。
よって、4は正しいです。
座屈長さ荷重の一覧は参考書などで覚えておきましょう!
参考になった数3
この解説の修正を提案する
前の問題(問75)へ
令和3年(2021年)問題一覧
次の問題(問77)へ