一級建築士の過去問
令和3年(2021年)
学科4(構造) 問75

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

一級建築士試験 令和3年(2021年) 学科4(構造) 問75 (訂正依頼・報告はこちら)

図のような集中荷重Pを受けるトラスA、トラスB及びトラスCにおいて、それぞれのローラー支持点の水平変位δA、δB及びδCの大小関係として、正しいものは、次のうちどれか。ただし、各部材は同一材質の弾性部材とし、斜材の断面積はいずれもa、水平材の断面積はトラスA及びトラスBがa、トラスCが2aとする。
問題文の画像
  • δA=δC<δB
  • δA<δC<δB
  • δC<δA=δB
  • δC<δA<δB

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

トラスの水平変位を求める問題です。

各トラスの左下を点D、右下を点Eとして解説します。

水平変位の伸びた量Δℓ(デルタエル)は、次の式で求められます。

Δℓ = Nℓ / AE (N:軸方向の力 A:断面積 E:ヤング係数)

①各トラスの下弦材(水平材)の力(N)を求めるために、反力を求めます。

【トラスA】

頂点にのみ鉛直方向の下向きの荷重があるので、点Dと点Eの反力は上向きに均等になります。

点D、点Eの反力 = P/2(上向き)

【トラスB、C】

頂点にのみ水平方向の荷重があるので、D点まわりのモーメントのつり合いにより反力を求めます。

点Eの反力(VE)を上向きに仮定します。

ΣMD = 0 より

 P × ℓ − VE × 2ℓ = 0

 VE = 2/P

反力(VD)は鉛直方向の釣り合いにより求められ、

点Dの反力(2/P 下向き)、点Eの反力(2/P 上向き)となります。

よって、トラスA~C、全てのトラスの点Eの反力は P/2(上向き)となります。

②トラスの水平材の軸方向力を求めます。

ローラー支点(点E)において、求めた反力を示力図が閉じるように転記します。

水平材(下弦材)の軸方向力をNとすると、直角二等辺三角形の三角比により、Nの大きさは反力と同じP/2(左向き、引張)となります。

よって、トラスA~C、全ての点Eの軸力(N)は 2/P(左向き、引張)となります。

求めたNを解説文はじめの式に代入し、水平変位(Δℓ)を求めます。

(α:設問文及び図に記載の断面積)

トラスA、B

Δℓ = ( 2/P × ℓ ) / ( E × α )

トラスC

Δℓ = ( 2/P × ℓ ) / ( E × 2α )

よって、水平変位の大小関係は δC < δA = δB となり、選択肢3が正しいです。

参考になった数10

02

簡単なようで結構難しい、ぱっと見だと、水平力が掛かるB、Cの方がAより伸びそうですよね。

見事に引っ掛かりました。

実は軸方向力はトラスA、B、Cすべて同じでした。

トラスの解き方はいろいろですが、文字だけだとわかりにくいので参考書などを参照してください。

私は時計回りに力の矢印を書いていくやり方で解きました。

すべてのトラスの下弦材の軸方向力は P/2 となります。

力が同じなら、変位δは材の断面積に反比例する(細い方がよく伸びる)ので、

断面積順に考えて、

 δC < δA = δB

よって、正解は3となります。

参考になった数7

03

選択肢3が正しいです。

部材に生じる応力度をσ、ヤング係数をE、ひずみ度をεとすると、

σ = E × ε となり、

σ = N/A (N:部材に生じる軸方向力、A:部材の断面積)

ε = δ/l (δ:軸方向力の変位、l:部材の長さ)

であることから、

N/A = E×δ/l より

δ = (N×l) / (E×A) となります。

トラスA、B、Cの水平変位を考えます。

ピン支点をD点、頂点をE点とし、下弦材を含むような形で切断し、切断面の引張力をNA、NB、NCと仮定します。

力の釣り合いから仮定した引張力を求め、下弦材の水平変位δA、δB、δCを求めます。

【トラスAの下弦材】

D点の鉛直反力 VD = P/2(上向き)

∑ME = P/2×l − NA×l = 0  Pl/2 − NAl = 0

 NAl = Pl/2  NA = P/2

よって、δA = (P/2×l) / (E×a) = Pl/2Ea

【トラスBの下弦材】

D点の水平反力 HD = P(左向き)

D点の鉛直反力 VD = P/2(下向き)

∑ME = P×l − P/2×l − NB×l = 0  Pl/2 − NBl = 0

 NBl = Pl/2  NB = P/2

よって、δB = (P/2×l) / (E×a) = Pl/2Ea

【トラスCの下弦材】

トラスBと同じ形式ですが、下弦材の断面積が2aであることから

δC = (P/2×l) / (E×2a) = Pl/4Ea

よって、下弦材の水平変位の大小関係は、δC < δA = δB となります。

参考になった数3