一級建築士の過去問
令和3年(2021年)
学科4(構造) 問74

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

一級建築士試験 令和3年(2021年) 学科4(構造) 問74 (訂正依頼・報告はこちら)

図は、2層のラーメンに水平荷重Pが作用したときの、正しい崩壊メカニズムを示したものである。次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。ただし、柱及び梁の全塑性モーメントはMpとする。
問題文の画像
  • 図のせん断力Qbは、Mp/lである。
  • 図の鉛直反力Vは、2Mp/lである。
  • 図の水平荷重Pは、2Mp/lである。
  • 図のせん断力Qcは、4Mp/lである。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1から順に解いていく必要があり、難しいですね。

1 正しい

梁のせん断力 Qb = 両端モーメントの和/梁の長さ = (Mp+Mp)/2ℓ = Mp/ℓ

2 正しい

1の結果と同様に、1階の梁のせん断力もMp/ℓです。

梁のせん断力が柱の軸力となり、柱脚の垂直反力となるため、Vと1、2階の梁のせん断力の和は等しくなります。

よって、V = Mp/ℓ + Mp/ℓ = 2Mp/ℓ

3 正しい

これは仮想仕事の原理を使います。実務ではプログラムがやるので(他もそうだけど)やり方をすぐ忘れてしまいます。

外力のした仕事 = 内力のした仕事

外力のした仕事 = 外力×接点の移動距離 = P×dx = P×基点からの距離×θ

ですが、接点の移動距離が覚えにくい気がします。

基点の角度θ(構造物の傾き)として、移動距離 dx = 基点からの距離×θ と表されます。

今回は1階梁分が P×ℓ×θ で、2階梁分は P×2ℓ×θ ですね。

文字だけだとわかりにくいですね。

柱脚がθ傾いているとして、1階梁までは距離ℓ、2階までは2ℓの距離があるのでこうなります。参考書とかで確認してください。

あと、θですが、今回は全部の接点の傾きがθになると思います。

で、内力のした仕事 = (各接点のモーメント×各接点の傾き)の合計 = Mpθ×6

全部の接点(6点)でMp、傾きθなので、こうなります。

これらが等しい、と考えているので、

3Pℓθ = 6Mpθ

P = 2Mp/ℓ

4 誤り

3で求めたPの値を使います。

柱のせん断力について、私は水平力Pが分配されていくイメージをしています。

2階梁に掛かったPが2階柱に分配され、2階柱はそれぞれP/2

1階梁にもPが掛かっていてそれが1階柱に分配されると、1階の各柱にそれぞれP/2

1階柱は2階柱のせん断力が伝わってくるので、

1階柱のせん断力は Qc = P/2 + P/2 = P = 2Mp/ℓ

となり、誤りとわかります。

参考になった数9

02

1.図のせん断力Qbを求めます。

梁の両端に作用するモーメントを長さで割った値になります。

 Qb = (Mp+Mp)/2ℓ

 Qb = 2Mp/2ℓ

 Qb = Mp/ℓ

よって、選択肢1は、正しいです。

2.図の鉛直反力Vを求めます。

ΣY = 0より求めます。Qb(2階)、Qa(3階)とします。

 −Qb−Qa+V = 0

 V = Qa+Qb

 V = Mp/ℓ + 2Mp/2ℓ

 V = 2Mp/ℓ

よって、選択肢2は、正しいです。

3.図の水平荷重Pを求めます。

仮想仕事の原理より求めます。

 ΣMθ = ΣPδ (内力の和 = 外力の和)

 内力 ΣMθ = Mp×θ×6 = 6MPθ

 外力 ΣPδ = P×ℓ×θ + P×2ℓ×θ = 3Pℓθ

 6MPθ = 3Pℓθ

 P = 2MP/ℓ

よって、選択肢3は、正しいです。

4.図のせん断力Qcを求めます。

1階の柱のせん断力Qcは、左右の柱で同じになります。

 P + P = Qc + Qc

 2P = 2Qc

 Qc = P

 P = 2MP/ℓ

よって、選択肢4は、誤りです。

参考になった数6

03

1.正しいです。

せん断力Qbは、両端の曲げモーメントを足した数値を長さで割った値となります。

 Qb = (Mp+MP)/2l = 2MP/2l = MP/l

2.正しいです。

鉛直反力は1層目と2層目の梁のせん断力を足した値となります。

1層目のせん断力:Qa = (Mp + MP) /2l = 2MP/2l = MP/l

2層目のせん断力:Qb = (Mp + MP) /2l = 2MP/2l = MP/l

よって、鉛直反力V = MP/l + MP/l = 2MP/l

3.正しいです。

外力のなす仕事(荷重と荷重方向の変位量の積)と内力のなす仕事(全塑性モーメントと回転角の積)から求めます。

1層目の水平荷重が作用している点の変位量をδ1、2層目の水平荷重が作用している点の変位量をδ2とすると

【外力のなす仕事】

 ∑Pδ = P×δ1 + P×δ2 = Pδ1 + Pδ2

変位量δ1、δ2は回転角と長さの積により求めることから

 ∑Pδ = Pθl + 2Pθl = 3Pθl

【内力のなす仕事】

 ∑Mθ = MP × θ + MP × θ + MP × θ + MP × θ + MP × θ + MP × θ

   = MPθ × MPθ × MPθ × MPθ × MPθ × MPθ

   = 6MPθ

 ∑Pδ = ∑Mθより、3Pθl = 6MPθ

  P = 2Mp/l

4.誤りです。

左右の柱のせん断力は同じとなるため、左側の柱のせん断力もQCとなります。

よって、固定端に作用する水平力はQCとなりますので、水平力の釣り合いから

 P + P = QC + QC

 2P = 2Qc

 QC = P

Pに設問3で求めた値を代入し、QC = 2MP/l となります。

参考になった数4