一級建築士 過去問
令和3年(2021年)
問108 (学科5(施工) 問108)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
一級建築士試験 令和3年(2021年) 問108(学科5(施工) 問108) (訂正依頼・報告はこちら)
正解!素晴らしいです
残念...
MENU
あ
か
さ
た
な
は
ま
や
ら
あん摩マッサージ指圧師
1級管工事施工管理技士
1級建築施工管理技士
1級電気工事施工管理技士
1級土木施工管理技士
運行管理者(貨物)
2級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP2級)
3級ファイナンシャル・プランニング技能士(FP3級)
貸金業務取扱主任者
危険物取扱者(乙4)
給水装置工事主任技術者
クレーン・デリック運転士
ケアマネジャー(介護支援専門員)
国内旅行業務取扱管理者
社会保険労務士(社労士)
大学入学共通テスト(国語)
大学入学共通テスト(地理歴史)
大学入学共通テスト(世界史)
大学入学共通テスト(公民)
大学入学共通テスト(数学)
第三種電気主任技術者(電験三種)
宅地建物取引士(宅建士)
調剤報酬請求事務技能認定
賃貸不動産経営管理士
2級管工事施工管理技士
2級建築施工管理技士
2級電気工事施工管理技士
2級土木施工管理技士
JLPT(日本語能力)
建築物環境衛生管理技術者(ビル管理士)
問題文
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
一級建築士試験 令和3年(2021年) 問108(学科5(施工) 問108) (訂正依頼・報告はこちら)
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
図問題です。
JASS5により算出します。
設問文より、鉄筋はSD345、コンクリート設計基準強度(Fc)は24N/mm2、コンクリート粗骨材の最大寸法は20mmです。
1→適当です。
鉄骨相互のあきは、①d(呼び名)の1.5倍以上かつ ②粗骨材の最大寸法の1.25倍以上かつ ③25mm以上 とします。
計算結果は、①19mm × 1.5 = 28.5mm ②20mm × 1.25 = 25mm ③25mm となります。
1図では、30mmのあきがあり、①~③の数値以上となるため、適当です。
2→不適当です。
重ね継手の長さは、Fc 24N/mm2のときは、d(呼び名)の数値の40倍、又はフック付きで30倍以上とします。
2図より、フックなしの重ね継手であるため、重ね継手は、13mm × 40 = 520mm以上必要となります。
500mmでは不足しているため、不適当です。
3→適当です。
投影定着長さは、定着起点から鉄筋の外面までの長さです。
水平定着長さが柱せいの3/4以上(800mm × 3/4 = 600mm)かつFcが24N/mm2の場合は、20d(20 × 32mm = 640mm)以上必要です。
3図では、投影定着長さが650mmであるため、適当です。
4→適当です。
隣接する鉄筋の圧接及び溶接位置は、400mm以上ずらします。
4図では、400mmずらしていますので、適当です。
参考になった数45
この解説の修正を提案する
02
鉄筋の種類によって、あき、接手長さ、定着長さ等の数値が変わります。
よく使用される鉄筋の種類は完璧に覚えておくといいでしょう。
鉄筋相互の空きの最小寸法は、以下の最大の数値となります。
異形鉄筋・・①呼び名の数値の1.5倍 ②粗骨材最大寸法の1.25倍 ③25mm
丸鋼・・・・①鉄筋径の1.5倍 ②粗骨材最大寸法の1.25倍 ③25mm
したがって、図の30mmは適正です。
Fc 24N/mm2のときの重ね継手の長さは、d(呼び名)の数値の40倍、又はフック付きで30倍以上とします。
図では、フックなしの重ね継手であるため、13mm × 40 = 520mm 以上必要となります。
500mmでは不足しているため、不適当です。
投影定着長さとは、定着起点から鉄筋の外面までの長さのことです。
フック長さを含まず直線部のみで定着長さを確保するとともに、柱せいの3/4倍以上を飲み込ませる必要があります。
図の場合、水平定着長さが柱せいの3/4以上(800mm × 3/4 = 600mm)かつFcが24N/mm2の場合は、20d(20 × 32mm = 640mm)以上必要です。
投影定着長さが650mmであるため、適当です。
ガス圧接継手の場合、隣り合う鉄筋接手の位置は、400mm以上ずらして設けます。
よって、図は適正です。
図で出される問題は、理解が深くないと戸惑います。
最低でも、よく使われる鉄筋の種類の数値は覚えておきましょう。
参考になった数17
この解説の修正を提案する
03
正解は「2」です。
1.正しい
鉄筋相互の空きの最小寸法は、次のいずれかの最大の数値となります。
・粗骨材の最大寸法の1.25倍 (20mm×1.25 = 25mm)
・25mm
・異形鉄筋の呼び名の数値の1.5倍 (19×1.5 = 28.5mm)
なので問題文の「30mm」はいずれの数値よりも大きいため正しいです。
2.誤り
重ね継手の最低長さはコンクリートの設計基準強度と
鉄筋の種類により決められています。
問題文のSD345、設計基準強度 24N/m2の場合、
40d(dは異形鉄筋の呼び名)が必要となります。
40×13 = 520mm が今回の場合必要な最小長さとなるので、
500mmでは不足します。
3.正しい
梁の主筋は通常90°フック付きの定着とし、
フック部を含めない直線部のみで定着長さを確保するとともに
柱せいの3/4倍以上を飲み込ませる必要があります。
直線のみで定着が取れない場合は
投影定着長さを柱せいの3/4倍以上とします。
また定着長さはコンクリートの設計基準強度と鉄筋の種類により決まりますので、
SD345、24N/m2、かつフック付きの場合、25d(dは異形鉄筋の呼び名)の
定着長さが必要です。
今回の場合、定着長さは 25×32 = 800mm が必要となります。
しかし柱せいが800mmであるため直線で定着は取れず、
投影定着長さを柱せいの3/4倍以上とすることで定着させます。
800×3/4 = 600mm であるため、650mmの投影定着長さがあれば問題ありません。
4.正しい
隣り合う鉄筋のガス圧接継手の位置は、
400mm以上ずらして設けるものとします。
参考になった数16
この解説の修正を提案する
前の問題(問107)へ
令和3年(2021年) 問題一覧
次の問題(問109)へ