一級建築士の過去問
令和3年(2021年)
学科5(施工) 問110

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

一級建築士試験 令和3年(2021年) 学科5(施工) 問110 (訂正依頼・報告はこちら)

表は、コンクリートの計画調合において使用する材料の絶対容積、質量等を記号で表したものである。この表の材料を使用したコンクリートに関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。ただし、細骨材及び粗骨材は、表面乾燥飽水状態とする。また、化学混和剤としてAE減水剤を使用するものとする。
問題文の画像
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像
  • フレッシュコンクリートの単位容積質量(kg/m3)は、A + E + F + Gである。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

1→不適当です。

コンクリートの強度は、セメント水比(E/A)比例します。

設問では、水セメント比(A/E)となっているため、誤りです。

2→適当です。

設問の通りです。

3→適当です。

設問の通りです。

4→適当です。

設問の通りです。

参考になった数13

02

正解は「1」です。

1.誤り

コンクリートは、水が少なくセメントが多いほうが強度が高くなります。

これを表す数値が水セメント比で、

「水の質量/セメントの質量(問題文ではA/E)」で表すことができます。

これが小さいほどコンクリートの強度が上がります

2.正しい

AE減水剤は、AE剤(空気泡を混入させ、流動性を良くする)と

減水剤(セメント粒子を分散させ、必要な水の量を減らす)といった

2種類の混和剤の性質を併せ持つ材料です。

これの使用量は「セメントの質量の何%」といったように規定されるため、

選択肢は正しいです。

3.正しい

細骨材率は、コンクリート中の全骨材の絶対容積に対し、

細骨材の絶対容積の割合を示します。

問題の表では全骨材の絶対容積は(C+D)で表すことができるため、

細骨材率は C/(C+D) ×100 です。

4.正しい

フレッシュコンクリートは、水(A)、セメント(E)、骨材(F+G)を混ぜ合わせるため、

これらの質量の合計がフレッシュコンクリートの質量となります。

参考になった数10

03

この表の材料と水セメント比等、各要素の関係をきちんと理解することが大事です。

容積と質量の違いがあるので注意してください。

選択肢1. 解答選択肢の画像

この設問は、表が理解できなくとも、コンクリートの強度が何と関係あるかがわかっていたら解ける設問です。

強度、耐久性、施工性において良好なコンクリートとするためには、以下のようなことが言えます。

①水セメント比を小さくする(反比例)

②単位水量をできるだけ小さくする

③単位セメント量を耐久性を損なわない程度で小さくする

④スランプ・細骨材率は所要のワーカビリティが得られる範囲で小さくする

したがって、水セメント比には比例しません。

選択肢2. 解答選択肢の画像

AE減水剤は「セメントの質量の何%」といったように規定されるため、選択肢は正しいです。

選択肢3. 解答選択肢の画像

細骨材率は、コンクリート中の「細骨材の絶対容積/全骨材の絶対容積」となります。

問題の表では全骨材の絶対容積は(C+D)となるため、細骨材率は C/(C+D) ×100 となります。

選択肢4. フレッシュコンクリートの単位容積質量(kg/m3)は、A + E + F + Gである。

フレッシュコンクリートは、水(A)、セメント(E)、骨材(F+G)を混ぜ合わせるため、

質量の合計がフレッシュコンクリートの質量となります。

まとめ

この表に注視しますと、一般的なテキスト等に書かれている表とはA~Eの表す材料が違うので、アルファベットで覚えてしまっていると、間違えてしまう問題だったでしょう。

きちんと中身で覚えなければいけなかったと思います。

参考になった数7