過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

一級建築士の過去問 令和3年(2021年) 学科5(施工) 問119

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
内外装工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
   1 .
タイルカーペット全面接着工法における接着剤については、粘着はく離(ピールアップ)形とした。
   2 .
断熱材現場発泡工法における断熱材の吹付け厚さを確認する確認ピンの本数は、スラブ下面及び壁面については5m2につき1箇所以上、柱及び梁については1面につき各1箇所以上とし、確認ピンはそのまま存置した。
   3 .
複層仕上塗材仕上げにおいて、主材の塗付けについては、仕上げの形状が凹凸状の部分を吹付けとし、仕上げの形状がゆず肌状の部分をローラー塗りとした。
   4 .
外壁に使用する押出成形セメント板(ECP)のパネル相互の目地幅については、特記がなかったので、長辺及び短辺ともに10mmとした。
( 一級建築士試験 令和3年(2021年) 学科5(施工) 問119 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

14

1→適当です。

タイルカーペット全面接着工法においては、粘着はく離形接着剤を使用し、市松張りを原則とします。

2→適当です。

確認ピンはそのまま存置しても良いです。

3→適当です。

建築工事監理指針によります。

仕上げの形状がゆず肌状の部分はローラー塗りとします。

4→不適当です。

公共建築工事標準仕様書によります。

特記がなければ、目地幅は長辺を8mm以上短辺を15mm以上とします。短辺の方が大きな目地幅となります。

設問ではともに「10mm」とあるので誤りです。

付箋メモを残すことが出来ます。
7

基礎的な数値、用語は覚えてください。

選択肢1. タイルカーペット全面接着工法における接着剤については、粘着はく離(ピールアップ)形とした。

タイルカーペットとは、タイル状のカーペットを市松状に配置していくものです。

張替えや改修のため剥離ができる「粘着剥離性」と「再接着性」をもった接着剤を利用する必要があります。

選択肢2. 断熱材現場発泡工法における断熱材の吹付け厚さを確認する確認ピンの本数は、スラブ下面及び壁面については5m2につき1箇所以上、柱及び梁については1面につき各1箇所以上とし、確認ピンはそのまま存置した。

吹付け断熱材の厚さが設計仕様を満たしているかを確認する必要があるため、確認ピンを設置します。施工後存置してもかまいません。

確認ピンの本数はスラブや壁面の場合は5m2につき1箇所以上を目安とします。

選択肢3. 複層仕上塗材仕上げにおいて、主材の塗付けについては、仕上げの形状が凹凸状の部分を吹付けとし、仕上げの形状がゆず肌状の部分をローラー塗りとした。

塗装仕上げには、吹付け塗装・ローラー塗装・刷毛塗装があります。

ゆず肌状の部分はローラー塗りとします。

選択肢4. 外壁に使用する押出成形セメント板(ECP)のパネル相互の目地幅については、特記がなかったので、長辺及び短辺ともに10mmとした。

目地幅については、長辺と短編では幅が異なります。

長辺は10mm

短辺は15mm

を標準として規定されています。

まとめ

施工のイメージをつかんで、異なる工事の数値と混同しないよう注意してください。

6

正解は「4」です。

1.正しい

タイルカーペットとは、タイル状のカーペットを市松状に配置することで、

部分的な張替えやメンテナンスを行う事ができる仕様のカーペットです。

また張替えが容易に行えるよう、

剥離ができる「粘着剥離性」と「再接着性」をもった

接着剤を利用する必要があります。

2.正しい

吹付け工法の断熱材を利用する際は、

吹付けられた断熱材の厚さが設計仕様を満たしているかを

確認する必要があるため、一定の長さを持った確認ピンを設置します。

確認ピンの本数はスラブや壁面の場合は5m2につき1箇所以上を目安とします。

3.正しい

塗装仕上げには、吹付け塗装・ローラー塗装・刷毛塗装があります。

そのうち吹付け塗装は施工速度が早く

また凹凸のある壁面にもムラなく塗装をすることができます。

一方でローラー塗装の場合は塗料が飛散しないため使用する塗料が少なく

またゆず肌仕上げのように模様をつける仕上げにも対応が可能です。

4.誤り

ECPの施工は、「公共建築工事標準仕様書」の他

「ECP施工標準仕様書」などに基づき行いますが、

その中で目地幅については嵌合側(長辺)は10mm

小口側(短辺)は15mmを標準として規定されています。

従って両辺を10mmとすると目地幅が不足します。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この一級建築士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。