過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

一級建築士の過去問 令和3年(2021年) 学科5(施工) 問124

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
建築工事に関する用語とその説明の組合せとして、最も不適当なものは、次のうちどれか。
   1 .
歩掛り ――――――――――――― 建築の各部分工事の原価計算における原単位的な概念で、部分工事量の1単位当たりの標準労働量、標準資材量等のこと
   2 .
クリープ現象 ―――――――――― 材料や部材に一定の荷重が持続することによって時間ともにひずみが増大する現象
   3 .
スライディングフォーム工法 ――― 構造物を解体しないで、機械又は人力によって水平移動させ、あらかじめ造られた基礎の上に移す工法
   4 .
リフトアップ工法 ―――――――― 地上等の低所であらかじめ組み立てた大スパン構造の屋根架構等をジャッキ又は吊上げ装置を用いて所定の位置まで上昇させ設置する工法
( 一級建築士試験 令和3年(2021年) 学科5(施工) 問124 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

9

1→適当です。

2→適当です。

3→不適当です。

設問は、曳家(ひきや)の説明です。

スライディングフォーム工法は、型枠を解体させないで、上昇滑動させながらコンクリートを打ち込む上昇式型枠工法です。

4→適当です。

付箋メモを残すことが出来ます。
7

正解は「3」です。

1.正しい

選択肢の説明のとおりです。

標準労働量の場合、工数という言葉も使われます。

2.正しい

選択肢の説明のとおりです。

鉄骨の場合は荷重がかかる初期に歪みが生じるのみであり

クリープ現象は生じにくいですが、

コンクリートや木材は時間経過とともに変形が大きくなります。

3.誤り

スライディングフォーム工法とは、

コンクリートの打設の際に型枠を移動させながら打設することで

打ち継ぎ目のない壁面を作る工法です。

選択肢の説明は「曳家工法」です。

4.正しい

選択肢の説明のとおりです。

ドーム等の大空間の施工時に用いられます。

5

用語問題はただの暗記では解けません。その用語が出てくる工事の詳細を理解しておくことが大事です。

選択肢1. 歩掛り ――――――――――――― 建築の各部分工事の原価計算における原単位的な概念で、部分工事量の1単位当たりの標準労働量、標準資材量等のこと

設問の通りです。

歩掛(ぶがかり)とは、ひとつの作業を行うにあたり、必要な作業の手間を数値化したものです。

選択肢2. クリープ現象 ―――――――――― 材料や部材に一定の荷重が持続することによって時間ともにひずみが増大する現象

設問の通りです。

鉄骨の場合は荷重がかかる初期のみ歪みが生じ、クリープ現象は生じにくいです。

コンクリートや木材ではクリープ現象が生じます。

選択肢3. スライディングフォーム工法 ――― 構造物を解体しないで、機械又は人力によって水平移動させ、あらかじめ造られた基礎の上に移す工法

スライディングフォーム工法とは、コンクリートの打設の際に型枠を移動させながら打設する工法です。打ち継ぎ目のない壁面を作ることができます。

選択肢の内容は「曳家工法」の説明です。

選択肢4. リフトアップ工法 ―――――――― 地上等の低所であらかじめ組み立てた大スパン構造の屋根架構等をジャッキ又は吊上げ装置を用いて所定の位置まで上昇させ設置する工法

設問の通りです。

屋根などの構造物を地上で組立てた後、所定の位置にジャッキで引き上げる工法です。

まとめ

過去問に出てくる専門用語は確実に押さえておいてください。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この一級建築士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。