一級建築士の過去問
令和4年(2022年)
学科1(計画) 問6
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
一級建築士試験 令和4年(2022年) 学科1(計画) 問6 (訂正依頼・報告はこちら)
建築物の環境振動及び光環境に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 高層建築物に限らず、軽量化された建築物やアスペクト比(幅に対する高さの比)の大きい塔状の建築物では、振動の問題が起こりやすい。
- 建築物内の躯体を伝わる固体伝搬音の対策として、スラブの短辺方向のスパンを小さくし、スラブを厚くすることが有効である。
- 照明計画において、視対象面の明るさに「むら」があると視覚疲労につながるので、作業領域の均斉度が低くならないようにする。
- タスク・アンビエント照明において、タスク照明の照度は、一般に、アンビエント照度より低く設定することで、全般照明よりも省エネルギー化が図れる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
この問題は振動環境と光環境の融合問題です。
振動を抑制するための手法や照明計画をする上での照度の特徴を、よく理解する必要があります。
正しいです。
剛性の低い建物ほど振動しやすいため、軽量で剛性の低い木造や鉄骨造の建物は振動問題が起こりやすいです。
また、アスペクト比が大きい建物も同様に、振動問題を起こしやすいです。
正しいです。
固体伝搬音とは、衝撃を与えられて固体が振動し、空気中に放出される音のことです。
スラブの短辺方向のスパンを小さくし、スラブの厚みを厚くすることで、剛性を高め、振動を抑制することが対策として有効です。
正しいです。
均斉度とは、照度分布の均一性を表す指標です。
明るさに「むら」があると視覚疲労につながるため、均斉度を高くし、照度を均一に計画することが重要です。
誤りです。
タスク・アンビエント照明は、タスク(作業)照明を明るくし、アンビエント(周囲)の照度を下げることにより、全体の照度のバランスをとり、省エネルギー化を図る手法です。
参考になった数25
この解説の修正を提案する
02
建築物の環境振動及び光環境に関する問題です。
→正しいです。
建築物は、軽量であるほど、搭状に縦長であるほど、振動が起きやすいとされています。
→正しいです。
固体伝搬音とは、建物などに衝撃が与えられて振動し、伝わった先で、空気中に放出される音のこと をいいます。 例えば、上階でジャンプし、ドンっと床に着地した時の音などの稼働音などがそれに当たります。
スラブの短辺方向のスパンを小さくし、スラブの厚みを厚くすることで、剛性を高め、振動を抑制することが対策として有効です。
→正しいです。
均斉度とは、面の照度や輝度差を表します。
視対象面の明るさに「むら」があると視覚疲労につながるので、作業領域の均斉度が低くならないようにする必要があります。
→誤りです。
タスク・アンビエント照明は、特定の視作業を行う部分だけを照らすタスク照明と、室内全体を照らすアンビエント照明を併用する方法です。
タスク照明をアンビエント照明より高い照度とし、タスク照明を随時点灯とすることで省エネルギー化が図れます。
環境設備や構造の分野とつながりのある問題です。
参考になった数13
この解説の修正を提案する
03
この問題は、建築物の環境にまつわる問題です。
正しいです。
高層建築物に限らず、軽量化された建築物やアスペクト比(幅に対する高さの比)の大きい塔状の建築物では、振動の問題が起こりやすいです。
正しいです。
固体伝搬音は、建築物内の躯体を伝わる振動により、天井や壁などの表面から空間に放たれる音をいいます。いったん躯体に伝わったものを遮断することは非常に難しいため、防止対策をする必要があります。
設問の対策は有効です。
正しいです。
均斉度とは、特定の範囲での照度分布の均一性(ムラのなさ)を表す指標のことをいいます。
作業領域の均斉度が低くならないようにし、視覚疲労を軽減するように計画します。
誤りです。
タスクは視対象物(作業台など)、アンビエントは作業者の周囲(天井・壁・床など)を示します。
省エネルギー化には、アンビエント照度を低く設定することが有効です。
この問題は環境及び計画の問題となります。環境での用語の意味も含め、理解を深めることが重要です。
参考になった数2
この解説の修正を提案する
前の問題(問5)へ
令和4年(2022年)問題一覧
次の問題(問7)へ