一級建築士の過去問
令和4年(2022年)
学科1(計画) 問15
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
一級建築士試験 令和4年(2022年) 学科1(計画) 問15 (訂正依頼・報告はこちら)
公立小学校・中学校の計画に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 小学校の計画において、職員室とは別に設けた教師コーナーは児童の見守りやすさを重視し、教師コーナーを取り囲むように普通教室を配置した。
- 小学校の計画において、特別支援学級では、聴覚に過敏性をもつ児童に対応するため、遮音性の高い小規模な空間を設けた。
- 中学校の計画において、片廊下幅を広くして教室との仕切りをなくしたオープンプラン教室配置とすることから、隣接する教室相互の間に準備室を設け、音の伝搬を抑制した。
- 中学校の計画において、教室の稼働率を高めるために、普通教科はクラスルームで行い、実験や実習の授業は特別教室で行う教科教室型を採用した。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
この問題は、学校建築の計画に関する問題です。
教室の運営方式は過去に出題された頻度が多いため、必ず理解するようにしましょう。生徒や職員の動線、授業の場面をイメージしながら、問題を読むことがポイントです。
正しいです。
近年は、職員室とは別に教員コーナーを学年ごとに分散して設ける例が見受けられます。児童の見守りを重視する場合は、教員コーナーを囲むように普通教室を配置すると効果的です。
正しいです。
聴覚過敏は、周囲からの音が異常に大きく聞こえることで、不安やストレスを感じてしまう症状のことです。聴覚過敏の児童の対応としては、遮音性の高い空間を設けることが、一般的です。
正しいです。
近年は、空間を目的ごとに区切らず、フレキシブルに使用できるようにした学習環境の計画が多くなってきています。その場合、音の対策として、隣接する教室相互に準備室を設けることが効果的です。
誤りです。
中学校は、教室の稼働率を高めるために、普通教科はクラスルームで行い、実験や実習の授業は特別教室で行う特別教室型を採用するのが、一般的です。
参考になった数17
この解説の修正を提案する
02
公立小学校・中学校の計画に関する問題です。
→正しいです。
小学校の計画において、教師コーナーは児童が気軽に相談でき、教師が児童を見守れることを重視し、普通教室等から近い位置に配置することが望ましいとされています。
→正しいです。
聴覚に過敏性をもつ児童に対応するため、遮音性の高い小規模な空間を設けることが望ましいとされています。
→正しいです。
オープンプラン教室配置とは、横に並んだ教室をオープンスペースがつなぐ並列配置です。
この場合、教室間に小部屋(準備室等)や昇降口などの小空間を設けて教室間の距離を離すことが、伝播音の低減には有効です。
→誤りです。
専用のクラスルームを持たず、すべての教科に専用教室を設け、生徒が時間割に従って教室を移動して授業を受ける運営方式を教科教室型といいます。
設問の内容は特別教室型です。
参考になった数7
この解説の修正を提案する
03
この問題は小・中学校の計画に関する問題です。
正しいです。
生徒との交流や見守りを考慮し、教師コーナーを取り囲むように普通教室を配置することが望ましいです。
正しいです。
特別支援学級は、障害のある児童を対象にした少人数の学級です。遮音性の高い小規模な空間を設けることは、聴覚に過敏性をもつ児童に対応するための配慮として適切です。
正しいです。
教室との仕切りをなくしたオープンプラン教室配置では、隣接する教室相互の間に準備室を設ける等することは、音の伝搬を抑制することに有効です。
誤りです。
教科教室型は、各教科が専用の教室を持ち、生徒が各教科の授業ごとに移動する方式のことです。
設問は、特別教室型の説明です。
用語の意味や知識を問う問題がよく出されていますので、覚えておくようにしましょう。
参考になった数6
この解説の修正を提案する
前の問題(問14)へ
令和4年(2022年)問題一覧
次の問題(問16)へ