一級建築士の過去問
令和4年(2022年)
学科2(環境・設備) 問8
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
一級建築士試験 令和4年(2022年) 学科2(環境・設備) 問8 (訂正依頼・報告はこちら)
色彩に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 平均演色評価数(Ra)は、評価対象となる光源による物体色の見え方と、同じ相関色温度の基準の光の下における物体色の見え方との「ずれ」をもとにした数値である。
- 短波長成分を多く含む色温度の高い光を午前中に浴びることで、サーカディアンリズムを保つ効果が期待できる。
- 色票を用いて視感測色を行う際は、一般に、測色する部分の面積を色票の面積と同程度とする。
- 記憶色(記憶上の色彩)は、一般に、実際の色彩に比べて、彩度が低くなる傾向がある。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題は色に関する問題です。
対比や同化等、色の見え方についての問題は得点しやすい部分なので、しっかり覚えるようにしましょう。
正しいです。
平均演色評価数とは、基準光源と試料光源で照明した時の色ずれをもとにした数値です。
正しいです。
サーカディアンリズムとは、ほとんどの生物が体内で刻む、約24時間周期の生体リズムのことです。
短波長成分を多く含む色温度の高い光を午前中浴びることが、サーカディアンリズムを保つのに良いといわれています。
正しいです。
面積が異なることが、色の見え方に影響を及ぼすため、色票を用いて視感測色を行う場合は、測色する部分の面積と色票の面積を同程度としたほうがよいです。
誤りです。
記憶色は、実際の色彩に比べて、彩度が高くなり、対象となる色が強調される傾向にあります。
参考になった数18
この解説の修正を提案する
02
この問いは、色彩に関する問題です。
正しいです。
演色性とは、光源の種類によって変化する視対象の色の見え方を表す光源の特性です。
演色性は平均炎色評価数で表され、評価対象となる光源と同じ基準光源のもとで見た場合と比較して、色のずれが大きいほど、数値は小さくなります。
正しいです。
サーカディアンリズムとは、約一日周期で変動する生理現象です。
体内時計ともいい、このリズムを正常に保つのには、朝方に色温度の高い太陽光を浴びるとよいそうです。
正しいです。
測色する部分の面積が色票の面積よりも極端に大きいと、実際の色よりも明度と彩度が高く見える面積対比が生じて正確な測定が難しくなります。その為、色票の面積と同程度にします。
誤りです。
記憶上の色彩は、実物の特徴が強調されて、実際よりも彩度と明度が高くなる傾向にあります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問7)へ
令和4年(2022年)問題一覧
次の問題(問9)へ