一級建築士の過去問
令和4年(2022年)
学科2(環境・設備) 問9

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

一級建築士試験 令和4年(2022年) 学科2(環境・設備) 問9 (訂正依頼・報告はこちら)

音響に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • カラレーションは、「直接音」と「短い遅れ時間の反射音」の干渉によって、音の高さの変化が知覚される現象をいう。
  • 聴覚のマスキング現象において、「マスクする音」と「マスクされる音」の高さが異なる場合には、マスクする音より高い周波数の音のほうが低い周波数の音に比べてマスクされやすい。
  • 人の可聴周波数の範囲はおよそ20Hzから20kHzであり、対応する波長の範囲は十数mから十数mmである。
  • 同種で同じ音圧レベルの音源の数が、ほぼ同じ位置において4つになると、音源が1つの場合に比べて、音圧レベルの値は約6dB増加する。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (2件)

01

この問題は、音に関する問題です。

過去の出題頻度が多い設問が複数あるため、確実に回答できるように復習しましょう。

選択肢1. カラレーションは、「直接音」と「短い遅れ時間の反射音」の干渉によって、音の高さの変化が知覚される現象をいう。

誤りです。

カラーレーションとは、「直接音」と壁等に反射して遅れてくる「反射音」との干渉によって、音色が変化して聞こえる現象です。

音の高さの変化が知覚される現象ではありません。

選択肢2. 聴覚のマスキング現象において、「マスクする音」と「マスクされる音」の高さが異なる場合には、マスクする音より高い周波数の音のほうが低い周波数の音に比べてマスクされやすい。

正しいです。

ある強い音が発生すると、周辺の弱い音がかき消されて聞こえなくなる現象をマスキング効果といいます。

マスクされる音の周波数がマスクする音の周波数よりも高い時に、マスクされやすいです。

選択肢3. 人の可聴周波数の範囲はおよそ20Hzから20kHzであり、対応する波長の範囲は十数mから十数mmである。

正しいです。

人間の可聴範囲の周波数は、概ね20Hz~20kHzであり、対応する波長の範囲は十数mm~十数mです。

選択肢4. 同種で同じ音圧レベルの音源の数が、ほぼ同じ位置において4つになると、音源が1つの場合に比べて、音圧レベルの値は約6dB増加する。

正しいです。

2つの音源を合成すると、音圧レベルの値は1つの時と比べて3dB増加します。

4つの音源を合成すると、音圧レベルの値は1つの時と比べて6db増加します。

参考になった数21

02

この問題は、音に関する問題です。

選択肢1. カラレーションは、「直接音」と「短い遅れ時間の反射音」の干渉によって、音の高さの変化が知覚される現象をいう。

誤りです。

カラレーションとは、発せられた直接音と壁などによる短い遅れ時間の反射音が干渉して、音色が変化して聞こえる現象を言います。

選択肢2. 聴覚のマスキング現象において、「マスクする音」と「マスクされる音」の高さが異なる場合には、マスクする音より高い周波数の音のほうが低い周波数の音に比べてマスクされやすい。

正解です。

マスキング効果とは、ある音が別の音の存在によって聞き取りにくくなる現象の事を言います。聴覚ではマスクする音が大きいほど、マスクされる音の周波数に近いほど、マスキング効果は大きくなります。

選択肢3. 人の可聴周波数の範囲はおよそ20Hzから20kHzであり、対応する波長の範囲は十数mから十数mmである。

正解です。

人が音として感じる周波数はおよそ20Hzから20kHzと言われてます。

そして、聞こえる音の波長はおよそ17mから17mmの範囲と言われてます。

選択肢4. 同種で同じ音圧レベルの音源の数が、ほぼ同じ位置において4つになると、音源が1つの場合に比べて、音圧レベルの値は約6dB増加する。

正解です。

2つの音源を組み合わせると、音圧レベルは単独の音源よりも3dB上がります。

4つの音源を組み合わせると、音圧レベルは単独の音源よりも6dB上がります。

これは覚えましょう。

参考になった数2