一級建築士 過去問
令和4年(2022年)
問33 (学科2(環境・設備) 問13)
問題文
換気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
一級建築士試験 令和4年(2022年) 問33(学科2(環境・設備) 問13) (訂正依頼・報告はこちら)
換気設備に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- RI(ラジオアイソトープ)施設では、一般に、室内への給気を全て排気するオールフレッシュ空調方式が用いられる。
- 化学処理や実験等に用いられる作業台と排気フードが組み合わされたドラフトチャンバーの排気風量は、作業用開口部の面積と制御風速によって決定される。
- 換気用エアフィルターの粉じん捕集率は、同一のエアフィルターに対して、質量法や計数法等の測定方法によって異なる値となる。
- JISにおけるクリーンルームの空気清浄度は、清浄度クラスの値が大きいほど高くなる。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
この問題は換気に関する問題です。
初出題の設問が多く、難易度は高めです。しっかり復習しておきましょう。
正しいです。
RI(ラジオアイソトープ)施設では、常に室内をクリーンな状態に保つ必要があるため、オールフレッシュ空調方式が用いられます。
正しいです。
ドラフトチャンバーの排気風量は、作業用開口部の面積と制御風速によって決定されます。
正しいです。
換気用エアフィルターの粉じん捕集率は、質量法や計数法等の測定方法により、異なる値となります。
誤りです。
クリーンルームとは、室内の塵埃や微生物量を少なくするように、空気清浄度が管理された空間のことです。
空気清浄度は、清浄度クラスの値が小さいほど、高水準を示しています。
参考になった数22
この解説の修正を提案する
02
この問いは、換気設備に関する問題です。
正しいです。
RI施設(ラジオアイソトープ施設)は、放射性同位素から出る放射線を利用する施設であり、排気に放射性物質が含まれているおそれがあるため、空気の循環は、原則として許可されないため、空調方式としては、室内への還気を行わず、給気をすべて排気するオールフレッシュ方式とする必要があります。
正しいです。
化学処理や実験等に用いられるドラフトチャンバーは、チャンバー内を常に負圧に保ち化学物質の飛散を防止する機器です。ドラフトチャンバーの排気風量は、作業用の前面扉開口部の面積と、開口部を通過する制御風速により決定されます。
正しいです。
エアフィルタユニットの粒子捕集率の測定方法には、質量法、比色法、計数法の3つがあります。
同一のエアフィルタであっても試験によってそれぞれ異なった数値となるので、どの試験による性能かを表示によって見定める必要があります。
誤りです。
JISにおけるクリーンルームの空気清浄度クラスは、粒径別の粒子濃度によって1~9の等級に分けられます。クラスの数値が大きいほど空気中に含まれる微粒子の数が多いことを示すので、清浄度は低くなります。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
03
この問題は換気に関する問題です。
正しいです。
RI(ラジオアイソトープ)施設とは放射線を出す物質を扱うための施設です。
空気の再循環が許可されておらず、吸気した空気をすべて排気するオールフレッシュ方式を用いります。
正しいです。
ドラフトチャンバーは分析実験により排出される汚染ガスを出さないようにする装置です。
排気量は作業用開口部の面積と制御風速によって決定されます。
正しいです。
粉じんを除去する換気用エアフィルターユニットの粒子補集率は同じフィルターでも試験方法によって試験対象となるダストの種類や除去対象とする粉じんの粒径が異なるため、粒子補集率は試験方法によって異なる値となります。
誤りです。
クリーンルームとは室内のほこりや浮遊微生物量を極度に少なくするように清浄度管理された空間のことをいいます。
クラスの数値が大きいほど清浄度が低くなります。
参考になった数1
この解説の修正を提案する
前の問題(問32)へ
令和4年(2022年) 問題一覧
次の問題(問34)へ