一級建築士 過去問
令和4年(2022年)
問36 (学科2(環境・設備) 問16)

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

一級建築士試験 令和4年(2022年) 問36(学科2(環境・設備) 問16) (訂正依頼・報告はこちら)

JISにおける構内電気設備の名称とその配線用図記号との組合せとして、最も不適当なものは、次のうちどれか。
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像
  • 解答選択肢の画像

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

この問題は、電気設備に関する問題です。

図記号の問題は得点しやすいので、しっかり覚えましょう。

選択肢1. 解答選択肢の画像

正しいです。

図記号は「設置端子付コンセント」を表しています。

選択肢2. 解答選択肢の画像

誤りです。

図記号は「熱感知器」を表しています。

以下の図が「煙感知器」の図記号です。

(解説画像)

選択肢3. 解答選択肢の画像

正しいです。

図記号は「分電盤」を表してします。

選択肢4. 解答選択肢の画像

正しいです。

図記号は「配電盤」を表しています。

参考になった数17

02

この問いは、電気設備に関する問題です

選択肢1. 解答選択肢の画像

正しいです。

壁付コンセント(設置端子付)を表してます。

選択肢2. 解答選択肢の画像

誤りです。

煙感知器ではなく、差動式スポット型感知器です。

選択肢3. 解答選択肢の画像

正しいです。

分電盤を表してます。

選択肢4. 解答選択肢の画像

正しいです。

配電盤を表してます。

参考になった数3

03

この問題は電気設備記号の問題です。

選択肢1. 解答選択肢の画像

正しいです。

この記号は壁付コンセント(接地端子付き)を表します。

選択肢2. 解答選択肢の画像

誤りです。

この記号は感知器差動式スポット型感知器を表します。

選択肢3. 解答選択肢の画像

正しいです。

この記号は分電盤を表します。

選択肢4. 解答選択肢の画像

正しいです。

この記号は配電盤を表します。

参考になった数1