過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

一級建築士の過去問 令和4年(2022年) 学科5(施工) 問3

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
材料管理、品質管理等に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
   1 .
工事用材料について、設計図書に製品名及び製造所が3種類指定されていたので、その中から工事施工者が選定した。
   2 .
工事施工者は、設計図書においてJIS又はJASの指定のある材料について、それぞれのマーク表示のあるものを使用することとしたので、当該工事の監理者への「設計図書に定める品質及び性能を有することの証明となる資料」の提出を省略した。
   3 .
工事現場における錆(さび)止め塗料塗りにおいて、塗装面の単位面積当たりの塗付け量の確認については、膜厚測定が困難であるので、使用量から推定することにした。
   4 .
有機系接着剤によるタイル後張り工法において、屋内の吹抜け部分の壁面に張り付けたタイルについては、接着剤の硬化前に全面にわたり打診による確認を行った。
( 一級建築士試験 令和4年(2022年) 学科5(施工) 問3 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

11

材料管理、品質管理についての内容を理解しておきましょう。

選択肢1. 工事用材料について、設計図書に製品名及び製造所が3種類指定されていたので、その中から工事施工者が選定した。

正しいです。

工事用材料については、設計図書に製品名及び製造所が3種類指定されていた場合、その中から工事施工者が選定します。

選択肢2. 工事施工者は、設計図書においてJIS又はJASの指定のある材料について、それぞれのマーク表示のあるものを使用することとしたので、当該工事の監理者への「設計図書に定める品質及び性能を有することの証明となる資料」の提出を省略した。

正しいです。

JIS又はJASの指定のある材料については、当該工事の監理者への「設計図書に定める品質及び性能を有することの証明となる資料」の提出を省略できます。

選択肢3. 工事現場における錆(さび)止め塗料塗りにおいて、塗装面の単位面積当たりの塗付け量の確認については、膜厚測定が困難であるので、使用量から推定することにした。

正しいです。

塗装面の単位面積当たりの塗付け量の確認については、膜厚測定が困難であるので、使用量から推定します。

選択肢4. 有機系接着剤によるタイル後張り工法において、屋内の吹抜け部分の壁面に張り付けたタイルについては、接着剤の硬化前に全面にわたり打診による確認を行った。

こちらが誤りです。

接着剤の硬化後に全面にわたり打診よる確認を行います。

付箋メモを残すことが出来ます。
3

材料管理、品質管理等に関する問題です。

施工手順などをイメージしながら答えましょう。

選択肢1. 工事用材料について、設計図書に製品名及び製造所が3種類指定されていたので、その中から工事施工者が選定した。

→正しいです。

工事用材料について、設計図書に指定されていた場合は、工事施工者がその中から選定します。

選択肢2. 工事施工者は、設計図書においてJIS又はJASの指定のある材料について、それぞれのマーク表示のあるものを使用することとしたので、当該工事の監理者への「設計図書に定める品質及び性能を有することの証明となる資料」の提出を省略した。

→正しいです。

JIS又はJASの指定のある材料について、それぞれのマーク表示のあるものを使用することとした場合は、当該工事の監理者への「設計図書に定める品質及び性能を有することの証明となる資料」の提出を省略をすることができます。

ただし、JISマーク表示状態を示す写真等の提示を求められる場合があります。

選択肢3. 工事現場における錆(さび)止め塗料塗りにおいて、塗装面の単位面積当たりの塗付け量の確認については、膜厚測定が困難であるので、使用量から推定することにした。

→正しいです。

工事現場における錆止め塗料塗りにおいて、塗装面の単位面積当たりの塗付け量の確認については、膜厚測定が困難なため、塗料の容器等の使用量から単位面積当たりの塗付け量を推定します。

選択肢4. 有機系接着剤によるタイル後張り工法において、屋内の吹抜け部分の壁面に張り付けたタイルについては、接着剤の硬化前に全面にわたり打診による確認を行った。

→誤りです。

有機系接着剤によるタイル後張り工法において、タイルの付着状況の検査は、接着剤硬化後に打診による確認を行います。

まとめ

施行時のイメージができれば解ける問題です。

分からない工事名や材料名は、検索し、写真や動画などを見ることでイメージがしやすくなると思います。

1

この問題は、材料管理、品質管理に関する問題です。

工事用材料は、現場での管理方法、保管方法が決められていますので、材料の特徴も含めてしっかり理解するようにしましょう。

選択肢1. 工事用材料について、設計図書に製品名及び製造所が3種類指定されていたので、その中から工事施工者が選定した。

正しいです。

工事用材料について、設計図書に製品名及び製造所が複数指定されている場合は、その中から工事施工者が選定します。

選択肢2. 工事施工者は、設計図書においてJIS又はJASの指定のある材料について、それぞれのマーク表示のあるものを使用することとしたので、当該工事の監理者への「設計図書に定める品質及び性能を有することの証明となる資料」の提出を省略した。

正しいです。

工事施工者は使用する材料について、設計図書に定める品質及び性能を有することの証明となる資料を監理者へ提出しなければなりません。

ただし、JIS又はJASの指定のある材料について、それぞれのマーク表示のあるものを使用する場合は、資料の提出を省略できます。

選択肢3. 工事現場における錆(さび)止め塗料塗りにおいて、塗装面の単位面積当たりの塗付け量の確認については、膜厚測定が困難であるので、使用量から推定することにした。

正しいです。

錆止め塗料の塗装面の単位面積当たりの塗り付け量については、膜厚測定が困難となるため、使用量から推定します。

選択肢4. 有機系接着剤によるタイル後張り工法において、屋内の吹抜け部分の壁面に張り付けたタイルについては、接着剤の硬化前に全面にわたり打診による確認を行った。

誤りです。

後張りしたタイルについては、接着剤硬化後に全面にわたり打診による確認を行わなければなりません。

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この一級建築士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。