一級建築士の過去問
令和4年(2022年)
学科5(施工) 問7

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

問題

一級建築士試験 令和4年(2022年) 学科5(施工) 問7 (訂正依頼・報告はこちら)

地業工事等に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
  • 直接基礎において、掘削作業をバックホウにより行ったが、支持層となる床付け面までの30〜50cmを残し、残りを手掘りとした。
  • セメントミルク工法による既製コンクリート杭工事において、地盤の状況、施工性、施工時に発生する騒音・振動などを確認するための試験杭については、特記がなかったので、最初に施工する本杭を兼ねることとした。
  • アースドリル工法による現場打ちコンクリート杭工事において、超音波孔壁測定器により、孔壁の崩壊の有無、水平方向の偏心及び支持層の土質を確認することとした。
  • アースドリル工法による現場打ちコンクリート杭工事において、杭頭の処理については、コンクリートの打込みから14日程度経過した後、杭体を傷めないように、可能な限り平坦に斫(はつ)り取り、所定の高さにそろえた。

次の問題へ

正解!素晴らしいです

残念...

この過去問の解説 (3件)

01

各工法の特徴、メリットを正しく理解しておきましょう。

選択肢1. 直接基礎において、掘削作業をバックホウにより行ったが、支持層となる床付け面までの30〜50cmを残し、残りを手掘りとした。

正しいです。

掘削作業をバックホウにより行う場合、支持層となる床付け面までの30〜50cmを残して、残りを手掘りとします。

選択肢2. セメントミルク工法による既製コンクリート杭工事において、地盤の状況、施工性、施工時に発生する騒音・振動などを確認するための試験杭については、特記がなかったので、最初に施工する本杭を兼ねることとした。

正しいです。

地盤の状況、施工性、施工時に発生する騒音・振動などを確認するための試験杭については、特記がない場合、最初に施工する本杭を兼ねることができます。

選択肢3. アースドリル工法による現場打ちコンクリート杭工事において、超音波孔壁測定器により、孔壁の崩壊の有無、水平方向の偏心及び支持層の土質を確認することとした。

こちらが誤りです。

超音波孔壁測定器により、鉛直精度や杭径を確認することができます。

孔壁の崩壊の有無、水平方向の偏心及び支持層の土質については、超音波孔壁測定器では確認できません。

選択肢4. アースドリル工法による現場打ちコンクリート杭工事において、杭頭の処理については、コンクリートの打込みから14日程度経過した後、杭体を傷めないように、可能な限り平坦に斫(はつ)り取り、所定の高さにそろえた。

正しいです。

杭頭の処理については、コンクリートの打込みから14日程度経過した後、杭体を傷めないように、可能な限り平坦に斫り取り、所定の高さにそろえます。

参考になった数8

02

地業工事・基礎工事に関する問題です。

選択肢1. 直接基礎において、掘削作業をバックホウにより行ったが、支持層となる床付け面までの30〜50cmを残し、残りを手掘りとした。

→正しいです。

床付け面は乱すと支持力が低下してしまいます。ですので、細かい作業が出来ない機械式掘削では、床付け面までの30~50cmを残し、残りを手掘りとするのが望ましいです。

選択肢2. セメントミルク工法による既製コンクリート杭工事において、地盤の状況、施工性、施工時に発生する騒音・振動などを確認するための試験杭については、特記がなかったので、最初に施工する本杭を兼ねることとした。

→正しいです。

セメントミルク工法による既製コンクリート杭工事において、特記がなければ、最初の1本目の本杭を試験杭としてよいです。

位置は、監理者の確認を受けて決定します。

選択肢3. アースドリル工法による現場打ちコンクリート杭工事において、超音波孔壁測定器により、孔壁の崩壊の有無、水平方向の偏心及び支持層の土質を確認することとした。

→誤りです。

超音波孔壁測定器では、鉛直精度や杭径を確認することが可能です。

支持層の土質の確認については、バケット内の土砂を土質柱状図および土質資料と対比して行います。

選択肢4. アースドリル工法による現場打ちコンクリート杭工事において、杭頭の処理については、コンクリートの打込みから14日程度経過した後、杭体を傷めないように、可能な限り平坦に斫(はつ)り取り、所定の高さにそろえた。

→正しいです。

アースドリル工法による現場打ちコンクリート杭工事において、杭頭の処理については、強度の発現のための適正な養生期間を待つ必要があります。

養生期間はコンクリートの打込みから14日程度です。

その後、杭体を傷めないように、可能な限り平坦に斫り取り、所定の高さにそろえます。

まとめ

イメージさえできれば、新出問題も解くことが可能です。

参考になった数5

03

この問題は、地業工事・基礎工事に関する問題です。

関連用語をしっかり理解すること、基礎工法の種類と特徴をしっかり理解することがポイントとなります。

選択肢1. 直接基礎において、掘削作業をバックホウにより行ったが、支持層となる床付け面までの30〜50cmを残し、残りを手掘りとした。

正しいです。

掘削作業を機械で行う場合は、床付け面までの30cm~50cmを残し、最終仕上げを手掘りとすることで、床付け面を乱さないようにする必要があります。

選択肢2. セメントミルク工法による既製コンクリート杭工事において、地盤の状況、施工性、施工時に発生する騒音・振動などを確認するための試験杭については、特記がなかったので、最初に施工する本杭を兼ねることとした。

正しいです。

セメントミルク工法による既製コンクリート杭工事において、試験杭については最初に施工する本杭を兼ねることができます。

選択肢3. アースドリル工法による現場打ちコンクリート杭工事において、超音波孔壁測定器により、孔壁の崩壊の有無、水平方向の偏心及び支持層の土質を確認することとした。

誤りです。

超音波孔壁測定器とは、掘削孔の中心に吊り下げた送受波器を上下移動させながら超音波を発射して正確な垂直断面を記録することができる測定器のことです。

鉛直精度や杭径を確認することが可能です。

選択肢4. アースドリル工法による現場打ちコンクリート杭工事において、杭頭の処理については、コンクリートの打込みから14日程度経過した後、杭体を傷めないように、可能な限り平坦に斫(はつ)り取り、所定の高さにそろえた。

正しいです。

コンクリート杭工事において、杭頭の処理については、杭体を傷めないように、可能な限り平坦にはつり取り、所定の高さに揃える必要があります。

杭頭の処理は、コンクリート打設後14日程度経過してから行います。

参考になった数2