一級建築士の過去問
令和4年(2022年)
学科5(施工) 問8
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
一級建築士試験 令和4年(2022年) 学科5(施工) 問8 (訂正依頼・報告はこちら)
鉄筋工事に関する「部位」に対する「形状及び寸法」として、最も不適当なものは、次のうちどれか。
ただし、コンクリートの設計基準強度は24N/mm2とする。また、設計図書には特記がないものとし、図に記載のない鉄筋は適切に配筋されているものとする。
ただし、コンクリートの設計基準強度は24N/mm2とする。また、設計図書には特記がないものとし、図に記載のない鉄筋は適切に配筋されているものとする。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (3件)
01
この問題は、鉄筋工事についての「部位」に対する「形状及び寸法」に関する問題です。
鉄筋の太さ、折り曲げ形状に対する適切な寸法をしっかり理解し、覚えられるよう繰り返し学習しましょう。
誤りです。
柱中間部のスパイラル筋(D10)の重ね継手の長さは、50D以上かつ300mm以上とし、末端部にはフックを設けます。
よって、設問の重ね継手の長さは500mm以上必要です。
正しいです。
柱頭の出隅部の末端に設ける柱主筋(D22)の形状を180度フックとした場合、余長は4D以上とします。
よって、設問の余長の寸法は88mm以上必要です。
正しいです。
耐力壁の脚部に設ける縦筋(SD295 D10)の重ね継手の長さは、35D以上とします。
よって、設問の重ね継手の長さは350mm以上必要です。
正しいです。
直接土に接する基礎の立ち上がり部の最小かぶり厚さは40mm以上とし、設計かぶり厚さは最小かぶり厚さ+10mmとします。
よって、設問のかぶり厚さは50mm以上必要です。
参考になった数20
この解説の修正を提案する
02
鉄筋工事については、数値を正しく記憶していれば解けます。
→誤りです。
スパイラル筋の重ね継手の長さは、50d以上かつ300mm以上とする必要があります。
D10 × 50 = 500mm以上必要となるため、400mmは不適切です。
→正しいです。
鉄筋の折曲げ加工で180度フックの余長は、4d以上とする必要があります。
D22×4 = 88mm以上となるため、90mmは適切です。
鉄筋の折曲げ内法直径は、SD345、D22の場合、4d以上とする必要があります。
D22×4 = 88mm以上となるので、90mmは適切です。
→正しいです。
コンクリートの設計基準強度が24N/㎟で、SD295の重ね継手の長さは、フックなしの場合、呼び名の35倍以上です。
また、径の異なる鉄筋を重ね継手とする場合は、径の小さい方の鉄筋の応力しか伝わらないので、径の小さい方の鉄筋径により算出します。
ですので、この場合、D10×35 = 350mm以上必要となるので、350mmは適切です。
→正しいです。
直接土に接する基礎ばりの設計かぶり厚さは50mmです。
(最小かぶり厚さは40mm)
参考になった数6
この解説の修正を提案する
03
かぶり厚さや寸法を正しく理解しておきましょう。
こちらが誤りです。
柱中間部のスパイラル筋の重ね継手の長さは50d必要なため、500mmが必要となります。
正しいです。
柱頭の出隅部の端末に設けるフックの寸法は4d必要です。
正しいです。
重ね継ぎ手の長さに関しては、コンクリート設計基準強度が24N/m㎡、SD295の場合は、35d(フック付25d)以上とします。
鉄筋径D10及びD13に対して、鉄筋径は径の小さい方とするので、この場合D10×35=350㎜となるので正しいです。
正しいです。
基礎梁の設計かぶり厚さは50mm以上必要です。
参考になった数8
この解説の修正を提案する
前の問題(問7)へ
令和4年(2022年)問題一覧
次の問題(問9)へ