過去問.com - 資格試験の過去問 | 予想問題の解説つき無料問題集

一級建築士の過去問 令和4年(2022年) 学科5(施工) 問8

問題

このページは問題閲覧ページです。正解率や解答履歴を残すには、 「条件を設定して出題する」をご利用ください。
[ 設定等 ]
鉄筋工事に関する「部位」に対する「形状及び寸法」として、最も不適当なものは、次のうちどれか。
ただし、コンクリートの設計基準強度は24N/mm2とする。また、設計図書には特記がないものとし、図に記載のない鉄筋は適切に配筋されているものとする。
   1 .
回答選択肢の画像
   2 .
回答選択肢の画像
   3 .
回答選択肢の画像
   4 .
回答選択肢の画像
( 一級建築士試験 令和4年(2022年) 学科5(施工) 問8 )
このページは問題閲覧ページの為、解答履歴が残りません。
解答履歴を残すには、
条件を設定して出題する」をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

12

この問題は、鉄筋工事についての「部位」に対する「形状及び寸法」に関する問題です。

鉄筋の太さ、折り曲げ形状に対する適切な寸法をしっかり理解し、覚えられるよう繰り返し学習しましょう。

選択肢1.

誤りです。

柱中間部のスパイラル筋(D10)の重ね継手の長さは、50D以上かつ300mm以上とし、末端部にはフックを設けます。

よって、設問の重ね継手の長さは500mm以上必要です。

選択肢2.

正しいです。

柱頭の出隅部の末端に設ける柱主筋(D22)の形状を180度フックとした場合、余長は4D以上とします。

よって、設問の余長の寸法は88mm以上必要です。

選択肢3.

正しいです。

耐力壁の脚部に設ける縦筋(SD295 D10)の重ね継手の長さは、35D以上とします。

よって、設問の重ね継手の長さは350mm以上必要です。

選択肢4.

正しいです。

直接土に接する基礎の立ち上がり部の最小かぶり厚さは40mm以上とし、設計かぶり厚さは最小かぶり厚さ+10mmとします。

よって、設問のかぶり厚さは50mm以上必要です。

付箋メモを残すことが出来ます。
3

かぶり厚さや寸法を正しく理解しておきましょう。

選択肢1.

こちらが誤りです。

柱中間部のスパイラル筋の重ね継手の長さは50d必要なため、500mmが必要となります。

選択肢2.

正しいです。

柱頭の出隅部の端末に設けるフックの寸法は4d必要です。

選択肢3.

正しいです。

重ね継ぎ手の長さに関しては、コンクリート設計基準強度が24N/m㎡、SD295の場合は、35d(フック付25d)以上とします。

鉄筋径D10及びD13に対して、鉄筋径は径の小さい方とするので、この場合D10×35=350㎜となるので正しいです。

選択肢4.

正しいです。

基礎梁の設計かぶり厚さは50mm以上必要です。

3

鉄筋工事については、数値を正しく記憶していれば解けます。

選択肢1.

→誤りです。

スパイラル筋の重ね継手の長さは、50d以上かつ300mm以上とする必要があります。

D10 × 50 = 500mm以上必要となるため、400mmは不適切です。

選択肢2.

→正しいです。

鉄筋の折曲げ加工で180度フックの余長は、4d以上とする必要があります。

D22×4 = 88mm以上となるため、90mmは適切です。

鉄筋の折曲げ内法直径は、SD345、D22の場合、4d以上とする必要があります。

D22×4 = 88mm以上となるので、90mmは適切です。

選択肢3.

→正しいです。

コンクリートの設計基準強度が24N/㎟で、SD295の重ね継手の長さは、フックなしの場合、呼び名の35倍以上です。

また、径の異なる鉄筋を重ね継手とする場合は、径の小さい方の鉄筋の応力しか伝わらないので、径の小さい方の鉄筋径により算出します。

ですので、この場合、D10×35 = 350mm以上必要となるので、350mmは適切です。

選択肢4.

→正しいです。

直接土に接する基礎ばりの設計かぶり厚さは50mmです。

(最小かぶり厚さは40mm)

問題に解答すると、解説が表示されます。
解説が空白の場合は、広告ブロック機能を無効にしてください。
他のページから戻ってきた時、過去問ドットコムはいつでも続きから始めることが出来ます。
また、広告右上の×ボタンを押すと広告の設定が変更できます。
この一級建築士 過去問のURLは  です。
付箋は自分だけが見れます(非公開です)。