一級建築士の過去問
令和4年(2022年)
学科5(施工) 問15

このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。

この過去問の解説 (3件)

01

木造については、軸組工法を理解しておきましょう。

木表、木裏の特徴なども把握しましょう。

選択肢1. 敷居及び鴨居については、木表に建具用の溝を掘ったものを使用した。

正しいです。

敷居及び鴨居については、木表に建具用の溝を掘ったものを使用します。

選択肢2. 枠組壁工法において、アンカーボルトの埋込み位置については、住宅の隅角部付近、土台の継手位置付近とし、その他の部分は間隔2.0m以内とした。

正しいです。

アンカーボルトの埋込み位置については、住宅の隅角部付近、土台の継手位置付近とし、その他の部分は間隔2.0m以内とします。

選択肢3. 軸組工法において、2階床組の補強に用いる木製の火打梁については、断面寸法を45mm×90mmとし、横架材との仕口を六角ボルト締めとした。

こちらが誤りです。

2階床組の補強に用いる木製の火打梁については、断面寸法を90mm×90mm以上とします。

選択肢4. 軸組工法において、大引きと土台との仕口については、大入れ蟻掛けとし、N75釘2本を斜め打ちとした。

正しいです。

大引きと土台との仕口については、大入れ蟻掛けとし、N75釘2本を斜め打ちとします。

参考になった数14

02

木造2階建て住宅の建築工事に関する問題です。

選択肢1. 敷居及び鴨居については、木表に建具用の溝を掘ったものを使用した。

→正しいです。

敷居・鴨居の溝じゃくりは、木表に溝を掘り、木表を仕上げ面とします。

選択肢2. 枠組壁工法において、アンカーボルトの埋込み位置については、住宅の隅角部付近、土台の継手位置付近とし、その他の部分は間隔2.0m以内とした。

→正しいです。

枠組壁工法において、アンカーボルトの埋込み位置については、住宅の隅角部付近、土台の継手位置付近とし、その他の部分は間隔2.0m以内とします。

選択肢3. 軸組工法において、2階床組の補強に用いる木製の火打梁については、断面寸法を45mm×90mmとし、横架材との仕口を六角ボルト締めとした。

→誤りです。

軸組工法における火打梁は、断面寸法90㎜×90㎜とし、はりなど横架材との仕口の取合いはかたぎ大入れとし、六角ボルト締めとします。

選択肢4. 軸組工法において、大引きと土台との仕口については、大入れ蟻掛けとし、N75釘2本を斜め打ちとした。

→正しいです。

軸組工法における大引きと土台との仕口は、大入れ蟻掛けや腰掛け、又は乗せ掛けとし、いずれもN75釘2本を斜め打ちとします。

参考になった数5

03

この問題は、木工事に関する問題です。

木材の特徴を理解し、仕口や金物の種類、それぞれの数値をしっかり覚えましょう。

選択肢1. 敷居及び鴨居については、木表に建具用の溝を掘ったものを使用した。

正しいです。

敷居・鴨居の溝じゃくりを設ける場合は、木表側に設けます。

木材は木表側に凹にそる傾向があるため、木裏に溝じゃくりを設けると建具の開閉が重くなり、支障をきたす恐れがあるためです。

選択肢2. 枠組壁工法において、アンカーボルトの埋込み位置については、住宅の隅角部付近、土台の継手位置付近とし、その他の部分は間隔2.0m以内とした。

正しいです。

アンカーボルトの位置は、住宅の隅角部、土台の継手位置付近とし、その他の部分の間隔は枠組壁工法の場合、2.0m以下としなければなりません。

選択肢3. 軸組工法において、2階床組の補強に用いる木製の火打梁については、断面寸法を45mm×90mmとし、横架材との仕口を六角ボルト締めとした。

誤りです。

2階床組みに設ける火打ち材の寸法は90mm×90mmとしなければなりません。

選択肢4. 軸組工法において、大引きと土台との仕口については、大入れ蟻掛けとし、N75釘2本を斜め打ちとした。

正しいです。

大入れ蟻掛けとは、横木側面に蟻穴を設け、取り合う材に蟻ほぞを付け、はめ込む仕口のことです。大引きと土台の仕口に用いられ、N75釘2本の斜め打ちで固定します。

参考になった数4