一級建築士 過去問
令和6年(2024年)
問7 (学科1(計画) 問7)
問題文
木質系材料に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
このページは閲覧用ページです。
履歴を残すには、 「新しく出題する(ここをクリック)」 をご利用ください。
問題
一級建築士試験 令和6年(2024年) 問7(学科1(計画) 問7) (訂正依頼・報告はこちら)
木質系材料に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 構造用集成材は、ひき板をその繊維方向が互いに直交となるように積層接着したものであり、大断面や湾曲材等の形状とすることで大スパンでの使用も可能である。
- 構造用合板は、単板をその繊維方向が互いに直交となるように積層接着したものであり、JASにおいて特類のものは、屋外又は常時湿潤状態となる環境下での使用も可能である。
- OSB(Oriented Strand Board)は、木材のストランド(切削片)を配向した層が互いに直交となるように積層接着したものであり、耐力壁にも使用されている。
- MDF(Medium Density Fiberboard)は、主に木材等の植物繊維を成形した繊維板であり、下地材、家具材料のほか、構造用の面材にも使用されている。
正解!素晴らしいです
残念...
この過去問の解説 (2件)
01
この問題は木質系材料に関する問題です。
木質材料それぞれの違い、特徴について理解しておきましょう。
誤りです。
構造用集成材はひき板を互いに平行になるように積層接着したものです。
大断面や湾曲材の形状とすることができ、大スパンでの使用は可能です。
正しいです。
構造用合板は単板を繊維方向が互いに交差するように積層接着したもので、湿気の影響を受けやすい箇所にも使用できます。
正しいです。
OSBは木片を重ねて熱圧縮したものです。
耐力壁にも使われますが、構造用合板とは違い湿度が高い環境では劣化しやすいという欠点があります。
正しいです。
MDFは木材の繊維を板状に成形した繊維板(ファイバーボード)です。
表面がなめらかで、家具などにも使用されます。
参考になった数9
この解説の修正を提案する
02
似たような言葉が出題されますが、施工でも問われる可能性のある単元です。
過去問をよく解き覚えましょう。
誤りです。
繊維方向に平行に接着します。
正しいです。
繊維方向が互いに直交に接着します。
正しいです。
木材のストランドをを配向した層が互いに直交にして接着します。
正しいです。
木材等の植物繊維を成形した繊維板です。
参考になった数0
この解説の修正を提案する
前の問題(問6)へ
令和6年(2024年) 問題一覧
次の問題(問8)へ